SSブログ
保存車・博物館・廃線跡 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

南部縦貫鉄道「レールバス 夕暮れ撮影会」(3)レールバス出庫 [保存車・博物館・廃線跡]

昨日は記事を書きかけたところで...

昨日の記事で触れた、RMライブラリー。もともと1,200円の書籍を送料込みで3,000円だったが、それでも満足な内容だった。
資料性もあり、筆者が高校生の頃から廃止に至るまで何度も通った、その時に見聞きしたことなど。

1962年(昭和37年)開業から1997年(平成9年)に休止(事実上の廃止)となるまで、もともと鉄道が必要なほどの輸送需要も沿線人口も産業も無かった地域。何としても...、その青森県南(南部地方)、旧陸羽街道沿いにありながら鉄道のルートから外れてしまった七戸の町の皆さんの熱意で存続してきたということも、よく理解できた。

実際には砂鉄製鉄の計画が早々に頓挫し、開業して間もなく会社更生法の適用を受ける。タクシー事業に加えて沿線の学校の給食、スクールバスの運行、ゴミ収集など業務の多角化で、沿線自治体の協力もあって生き残ってきた鉄道だった。

開業当初、そんな「むつ製鉄」の貨物輸送が頼りだった...という1つの“傍証”となるのが、キハ101、キハ102の2両のレールバス。

031_msi00007307.JPG
【2023年10月8日13時13分】 旧 南部縦貫鉄道線・七戸駅

開業から廃止(休止)までこの路線と運命をともにした2両のレールバスは、開業に合わせて1962年(昭和37年)に富士重工宇都宮で製造された。
バス用の部品を多用し、その頃のバスの車体に合わせたモノコック・ボディ。日野製のエンジン部品が80年代末に底をついたのも同線の運転が途絶える一因だった。鉄道車両より遥かに寿命が短いバス、その部品を使った車両を35年維持し、その後も動態で残した...のは、同社と沿線の熱意あってこそのものだったのかも知れない。

さて、13時。「レールバス愛好会」の皆さんも驚くくらいの来場者数の多さだったようで。予定時刻になったのだが、来場者の押し寄せる波はとどまるところを知らず。そんな人たちも撮影場所を見つけられるよう、5分ほど出庫を遅らせて...

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

南部縦貫鉄道「レールバス 夕暮れ撮影会」(2)七戸駅 [保存車・博物館・廃線跡]

そういえば、10年ほど前に“八戸”で泊まったことはあったが、“七戸”とは縁がなく。
“七戸駅”と言われても、今ひとつ、ピンとこないのだった。そう、七戸町域は青い森鉄道(旧東北本線)の線路がかかっているものの駅は無く、南部縦貫鉄道の廃止以降、東北新幹線の「七戸十和田」駅開業まで町域に鉄道駅が無かったとのこと。現在、「新幹線駅しか鉄道駅がない自治体」というのは佐賀県嬉野市と、この七戸町だけなのだそうで。

東北本線の野辺地駅から、そんな七戸へと至る鉄道路線の開業を目指す...のは、昭和の頃には当然の流れだったのかも知れない。

s8_msi00007242.JPG
【2023年10月8日16時36分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅

南部縦貫鉄道は、沿線開発を目的に沿線自治体などが出資する形で設立された。ただ、特に大きな産業もなく自治体の財政も厳しく直後に資金は底をつき。線路の敷設までには紆余曲折あったみたいで。

結局、沿線の天間林村の砂鉄を使った製鉄の計画が持ち上がり、その貨物輸送を見込んで「むつ製鉄」が出資する形で1962年(昭和37年)、東北本線の野辺地から七戸までの21 kmほどの全線が開業する。

そのターミナル駅が、この七戸駅だったという。2面2線のホーム、2階建ての駅舎は南部縦貫鉄道本社も併設されて。構内には売店もあったとか。
ホームの向かい側には機関庫があって。

そんな七戸駅。撮影会の開始が迫り、どんどん人が集まってくる中...

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

南部縦貫鉄道「レールバス 夕暮れ撮影会」(1)ぷろろーぐ [保存車・博物館・廃線跡]

またまた長い記事になりそうな予感。
とはいっても、東北本線の夜行列車に乗っていて...、つまり、あれは野辺地駅だったのだろうか。朱色の小さなディーゼル動車を見かけた程度の記憶しか無く。当時は「撮ろう」とも「乗ろう」とも思うことはなかった。

青森県の七戸と野辺地、21 kmほどを結んだ南部縦貫鉄道は、1962年(昭和37年)に開業、沿線で採掘される砂鉄の輸送を見込んでのものだったとされるが...、いろいろと紆余曲折あって。それでも沿線に愛され、1997年(平成9年)5月の廃線(休止)まで走り続けた。

結局、<変態鉄>は訪れたことのない路線だったが、それでも「レールバス」、キハ101、キハ102号車のことは知っていた。

011_msi00007351.JPG
【2023年10月8日14時45分】 旧 南部縦貫鉄道線・七戸駅

丸っこいボディの2軸車。何と言っても機械式気動車、古いバスのようなリベット(鋲)止めの車体。
写真で見ただけで、その超個性的なディーゼル動車に魅せられずには居られない訳で。廃線後も「保存会」の手で、七戸駅構内に動態で保存され。
その撮影会が催されると知ったのは、ちょうど1ヶ月位前のこと。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青梅鉄道公園お別れ訪問記 2023.8.22(12) [保存車・博物館・廃線跡]

いつの間にか日曜日も終わっていて。日付変わって月曜日が、また来ているのである。今週こそ“出撃”したいと思いつつ、なかなか仕事のスケジュールが...、こういうときに限って公休日の天気が良くないのである。

さて、今月から長い長い休園期間に入っている青梅鉄道公園。
その保存車たちの中で最後に搬入された1両が...

116_msi00007009.JPG
【2023年8月22日10時15分】 東京都青梅市勝沼・青梅鉄道公園

茶色い旧型国電、クモハ40054号車である。
自分が生まれたのが、(動態保存を除いて)国鉄から蒸気機関車が消えた直後の時期、東京で生まれ育ったから焦げ茶色の旧型客車も、もちろん、旧型国電も例外的なものと保存車でしか知らない世代である。

焦げ茶色の旧型国電...戦前の鉄道省の時代につくられた“省線電車”、かろうじて、鶴見線のクモハ12形と小野田線のクモハ42形には間に合った世代。
でも、このクモハ40054号車、乗車は叶わなかったが、実は一度だけ撮ったことがあって。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青梅鉄道公園お別れ訪問記 2023.8.22(11) [保存車・博物館・廃線跡]

仕事が忙しくなると途端に<鉄>活動の意欲が湧いてくるのが<変態鉄>の悪いところ。

110_msi00007098.JPG
【2017年8月31日08時48分】 広島電鉄本線・的場町-猿猴橋町

今秋、行ってみたい路線の1つが「ひろでん」、広島電鉄の路面電車である。
“動く電車の博物館”と呼ばれたのも今は昔。超低床連接車を中心としたラインナップへの置き換えが進み、他都市からの譲渡車を見かける機会も少なくなっている。

さらに、一度、鉄道線(宮島線)もちゃんとした形で撮ってみたいと思っていて。ヒコーキでのアクセスが不便なのとホテルが高いのが難点だが...
今秋、訪れたい路線の1つなのである。さらに、久々に「鉄印帳」の旅に出たいとも思っている<変態鉄>なのである。あぁ、仕事が...

さて、すでに先月末で長期休園に突入してしまった青梅鉄道公園の話題。
保存車の中で、唯一、現役時代を撮っていたのが...

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青梅鉄道公園お別れ訪問記 2023.8.22(10) [保存車・博物館・廃線跡]

まさか、この記事で10回も書くなんて...
毎度のことながら、話が長すぎる<変態鉄>である。実は、最後の最後、休園前に青梅鉄道公園に行っておきたいと思ったキッカケの1つはコレ。

101_msi00007080.JPG
【2023年8月22日10時49分】 東京都青梅市勝沼・青梅鉄道公園

MDから取り出した「.mp3」ファイルには某特急寝台列車の車内放送もたくさんあって。でも、録音に夢中だった頃は乗った列車でさえ滅多に撮らなかった。だから、ブログを書くにしても写真が無くて...。

「青梅にトレインマークが飾ってあったはずだ」と、あやふやな記憶。前回訪問時には屋外の展示車両ばかり撮っていて、そういうのを撮っていなかった。今度、「撮影記」「旅行記」がネタ切れになったら車内放送ネタを“一挙放出”しようかと考えており。
その準備のつもりだった。

というわけで、引き続き展示館内のスナップから。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青梅鉄道公園お別れ訪問記 2023.8.22(9) [保存車・博物館・廃線跡]

早いもので、もう9月である。ということは、2023年も残り3分の1になって。
そういえば、北陸新幹線の敦賀延伸が来年の3月16日になると発表されたようで。とうとう、「北陸本線」の名前も滋賀県との県境付近に残るだけになってしまう。485系特急がひっきりなしに走っていた時代とは隔世の感である。

そして、この「青梅鉄道公園」は2年以上とみられる長い休園期間に入っており。

091_msi00007057.JPG
【2023年8月22日10時37分】 東京都青梅市勝沼・青梅鉄道公園

たぶん、このあたりも見納めということになりそうな。

自分が物心付く前に消えてしまった車両たちの大型模型を。
いやいや、ガラスケース越しにテキトーに撮った写真を並べただけのテキトーな記事、お読みいただく皆様には何とも失礼と思いつつ。

それにしても、1両、静態保存車の話題を飛ばしている...とお気づきの方が居たら(いるわけ無いだろっ!!)、そちらは後日改めて。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青梅鉄道公園お別れ訪問記 2023.8.22(8) [保存車・博物館・廃線跡]

日付変わって、今日が「最終日」となるのか、しばしのお休みに入る青梅鉄道公園の話題を引き続き。

081_msi00007015.JPG
【2023年8月22日10時21分】 東京都青梅市勝沼・青梅鉄道公園

大正期から昭和初期にかけて製造された機関車が中心のラインナップ。ちょうど、車両製造の技術が向上し、大型の機関車も国内メーカーが単独で手掛けられるようになってきた時期の機関車が多く集まっており。100年近く前の製造となれば、保存機も1形式1両というものも珍しくなく。いや、それ以外の多くの形式が既に実車を見られなくなっているので、そう考えれば1両でも残っているのは貴重だが...

その中で国産電気機関車黎明期の電気機関車で、昭和50年頃まで青梅線の石灰石列車を実際に牽引していたED16 1号機も、廃車後、青梅鉄道公園で展示されており。この機関車、しばらく前に国の重要文化財に指定されている。

続きを読む


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青梅鉄道公園お別れ訪問記 2023.8.22(7) [保存車・博物館・廃線跡]

この8月はあっという間だった。
ぬぁんと...、何だか熱っぽいと思ったらコロナ。8月1日はその「自宅療養期間中」の身だった。お盆に富山に墓参りに行ったのが、同時に<鉄>活動再開でもあって。久々の富山地鉄をちょっとだけ...
そのあとは、(ちょっと早めの)父の百箇日法要など...。アレコレと走り回っているうちに、いつの間にか8月も終わろうとしており。

昼間は猛暑でも、朝晩は少しずつ涼しく感じられるようにもなってきて。まもなく秋が来て冬になって...
2023年も、いつの間にか後半戦から終盤戦へと向かってきている。

忙しくて放置状態に近い拙ブログ、かろうじて記事の更新だけは続けているのだが...

071_Screenshot 2023-08-23 14.14.23.png

少し古い話題になってしまうが、23日に、700,000 PVに到達することができて。
こんなブログを見に来て、立ち寄っていただけることに改めて御礼申し上げたいと思います。

引き続き、マイペースで記事を書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、引き続き、青梅鉄道公園の話題。保存車紹介、まず蒸気機関車編の最後は、わが国の蒸気機関車の代名詞、1,100両以上が製造された、デゴイチ、D51形蒸気機関車である。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

青梅鉄道公園お別れ訪問記 2023.8.22(6) [保存車・博物館・廃線跡]

青梅鉄道公園を訪れたかったのは、単に“葬式鉄”的な、何というか最後だからとお祭り騒ぎ的なもの...ではなく、撮っていなくて心残りなものがあったため。でも、撮った写真を整理していると、その1両だけ説明板の写真を撮り逃しており...

幸い、9年前の2014年2月、大雪の翌日の青空の下...

061_msi00007008.JPG
【2023年8月22日10時14分】 東京都青梅市勝沼・青梅鉄道公園

あのときは車両には近づけなかったのに説明板だけは撮っているという何とも謎な行動を。9年越しに必要な写真が揃うという...まぁ、そこが拙ブログ。

ということで、静態保存車をテキトーに紹介していくシリーズ、今回は2機のタンク機関車を。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | 次の10件 保存車・博物館・廃線跡 ブログトップ