SSブログ
<鉄>な撮影記・旅行記録 ブログトップ
前の10件 | -

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(33)立野駅 <後編> [<鉄>な撮影記・旅行記録]

時の流れを止めることはできないのである。形あるものである限り、いつか必ず最後の日を迎える。寂しいニュースというのは突然にやってくるもので。
いや、アタマでは分かっていても、実際にそれが発表されると寂しいものである。

331_msi00008227.JPG
【2024年2月13日12時15分】 阪堺電気軌道阪堺線・塚西電停付近

2週間ほど前、「動いていたらラッキー」くらいの思いで大阪に向かったのだが...
“えび天”運用に出てきたのが、焦げ茶色のモ164号車。

この姿が、もしかしたら自分にとって最後のモ164号車になってしまうかも...
昨日だっただろうか、阪堺電車のインスタグラムを見ていたら「モ164号も間もなく休車となり、本線を走らなくなります。」と、何ともサラッと重大発表がなされており。

モ166号車が昨年から休車になっており、そして、まもなくモ164号車も。
コロナ禍以降、減便が続いて、そして、住吉大社初詣輸送もしばらく前までの賑わいはなく。車両運用に余裕が出てきた段階で古豪の引退は、十分、予想されることだったのである。「休車」ということは、まだ「廃車」ではない...ということで。今後の“復活”に一縷の望みを...と思っている。

2月のあの日、モ164号車が上町線と阪堺線を交互に走ってくれたのは、撮りに行った<変態鉄>へのささやかなプレゼントだったのだろうか。
寂しいけれど、いろいろなシーンを撮ることができたことに感謝である。残るモ161、モ162の2両には1日も長く活躍してほしいと願っている。

さて、そんな訳で、終盤戦に入ってきた1月の熊本の話題。立野駅、ベンチはそれほど多くなく、しかも、何だか地元の役所の方だろうか...、駅構内で何やら打合せをされていたようで、なおさら、居場所が無かったのである。<変態鉄>は駅構内をカメラ片手にウロウロして。完全に、純度100%の不審者だったのである。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(32)立野駅 <前編> [<鉄>な撮影記・旅行記録]

何だか千葉県沖でイヤな感じの地震が続いており。金曜日も朝5時に地震の揺れで目が覚めたのだった。TVをつけて、渋谷の神南にある某公共放送のニュースを確認。再び、寝たのだが、それでも睡眠不足。齢のせいか、ヘンな時間に目が覚めるとなかなか眠れなくなって。

今週、来週と続けてウィークデーは休みになる勤務シフト。まぁ、そこから春休みシーズンの繁忙期が始まるのだが...
だから、来週は“出撃”しようかどうかと迷っているまま時間だけが過ぎていき。いまだに迷っている。人が多いところで撮るのは好きでない<変態鉄>なのである。

さて、ということで、撮影記が溜まっている。引き続き、1月12日の熊本の話題。

321_msi00008296.JPG
【2024年1月12日15時13分】 豊肥本線・立野駅

全国40社の3セク鉄道「鉄印帳」の旅、その最後となったのが南阿蘇鉄道。バスで高森に到着後、列車に乗って立野駅に戻ってきたのだった。
その立野駅、国鉄時代からのスイッチバック式の駅だが、その面影はなく、駅舎は熊本地震からの復旧に合わせるような形で2023年に建て替えられ。
無人化されており、待合室があるだけ。乗り継ぎの時間を過ごすのにちょっと困ったのだった。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(30)たかもり [<鉄>な撮影記・旅行記録]

火曜日の東京は青空が広がったが...羽田発着のヒコーキのほか、首都圏のJR各線の運転にも影響が出るくらいの激しい風が吹いていた1日だった。風がある分、晴れていても寒くて寒くて。本当は、小湊キハを撮りに...というか「安全第一カレー」を食べに、五井に行こうと思っていたのだが早々に断念。

さて、この日の南阿蘇鉄道で40個目の「鉄印」を入手して、コンプリートを達成した<変態鉄>の「鉄印帳」、実は、手元に無くて。
失くした...のではない。ちょっと迷ったのだが、旅行読売出版社に郵送したのである。もしかしたら、まもなく<変態鉄野郎>の名前(本名)が同社のサイトに掲載されるかも知れない。郵送事故など無く、ちゃんと帰ってきて欲しい...と、妙なことを心配している今日このごろ。

301_msi00008273.JPG
【2024年1月12日9時29分】 熊本市交通局上熊本線・上熊本電停

ということで、いくぶん“不完全燃焼”の感は拭えなくても、まぁ、とりあえず、念願の5014号連接車の姿を撮ることができて。それを以て、熊本市電の撮影は終了、上熊本駅を見に行ってから、辛島町のホテルに戻って。
チェックアウトしてから辛島町の定食屋で朝食というか昼食というか、中途半端な時間にご飯を食べたら桜町バスターミナルへ。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(24)八代駅 [<鉄>な撮影記・旅行記録]

今日の話題に入る前に。
先週の火曜日に急遽、阪堺電車を訪れて。運良くモ164号車が運用に入ってくれて、撮影を楽しむことができたのだが...
13日のモ164号車は、<変態鉄>が「えび天」と勝手に呼んでいる、我孫子道折返しで、恵美須町ゆきと天王寺駅前ゆきに交互に入る運用。

241_msi00008328.JPG
【2024年2月13日14時59分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山3丁目-姫松

「転生したら阪堺電車やった件」のラッピング姿で運用されていた1101号車が、今月限りでラッピング解除になるのだそうで。
いつ撮っても失敗する“鬼門”のような存在の姫松交差点、ここでモ164号車を撮るべく、待っていたときの“試し撮り”で。
阪堺電車は、1001形(堺トラム)とモ161形車を除けば、基本的に全車が広告塗装なので短い周期で車体塗色が変わっていくもので。このあたりも、訪れる度にちゃんと記録しておきたいものだが...

さて、1月11日の熊本での話題。肥薩おれんじ鉄道線の「鉄印」を受け取って、ここからは鹿児島本線ローカルの電車で熊本に戻るのだが...

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(20)健軍町 [<鉄>な撮影記・旅行記録]

何だか暖かくなったり、急に寒くなったりを繰り返しているここ最近。睡眠不足も相まって体調が優れないもので。
せめて、暑いのか寒いのかくらいはハッキリしてほしいもの。そんな中、“リピーター”になってしまうが、某社のサイトに撮影会の情報がアップされ。
まもなく見納めになるシーンを特別な場所で撮らせてくれる。もちろん、いろいろな制約はあるものの、ちょっと関心が。

来週末でちょっと仕事が一段落する。でも、それに合わせたかのように天気が崩れるみたいで。う〜ん...
今年は今月末から来月中旬までゆっくりできそうな見通し。キハも含めて、アレコレ、趣味活動を充実させたいと思っている次第だが。

201_msi00008191.JPG
【2024年1月11日13時08分】 熊本市交通局健軍線・健軍町電停

さて、1月11日の熊本での撮影記。

朝は熊本市電5014号車を追いかけて撃沈、通町筋での撮影の後、熊本電鉄の併用軌道区間へ。
ここまで歩いてきた浄行寺交差点までの区間も、かつては市電の線路が敷かれていたという。これだけ、“いい感じ”の併用軌道が残っているのなら、できるものなら、市電と接続していて欲しかったと思う次第。

そんな熊本電鉄の撮影は、ちょうど1時間。上下の電車を2本ずつ撮って終わることにした。
まずは、先ほど藤崎宮前駅に到着した03系電車が折返し、御代志ゆきとして戻ってくるところから。

そのあとは、再び熊本市電に“復帰”、14時半過ぎの新幹線まで市電で時間を潰そうと思ったが...

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(19)菊池電車 [<鉄>な撮影記・旅行記録]

「路面電車」という言葉が、実は非常に奥が深い。
安定の(?)、Wikipedia で「路面電車は軌道法の適用対象であり、鉄道事業法に基づく一般の鉄道とは明確に区別されている。」とあるが、自分の見解はその反対で。

準拠法令が軌道法というのであれば、(変遷はあれど)一部のモノレールや地下鉄も該当してしまう。道路の中央に橋脚が立てられていたり、道路の下にトンネルを掘ったりしているため。そこまで“極論”でなくても、多くの趣味誌で路面電車として扱われる筑豊電気鉄道などの例もある。

「道路上に軌道が敷かれている(併用軌道)」というなら、東急世田谷線や筑豊電気鉄道などの例外ができる。さらに、京阪大津線や江ノ電のような“グレーゾーン”が。さらに、かつての名鉄線、犬山橋のような区間を“路面電車”という人は居ないだろう。

「普通鉄道に比べて小型車体の電車で、路面からの乗降に適したステップがある」というのを基準とすれば、ホームの嵩上げとともにステップレス化した都電荒川線の例や、かつての福鉄福武線200形のような高床の車両、さらに直通先として低床車を導入した、えちぜん鉄道などの例外が...

国交省の資料で路面電車として扱われている路線という区分もあるだろうが、それだって趣味者の認識とは違いがあると言わざるを得ず。

この「路面電車」の“定義”と、その指し示す路線・事業者の範囲については、これまでにさまざまな考え方が提示されてきて、鉄道趣味誌でも「本誌では...を今回の対象と考えました」的な断り書きが入るのが通例となっている。

だから、この話題だけで<変態鉄>の考え方をまとめても2〜3日は記事を書けるのだろうが、ここは撮影記を急ぐとして。
熊本市電を撮り終えて、向かったのは熊本電鉄...菊池電車の藤崎宮前〜黒髪町の併用軌道区間。

191_msi00008177.JPG
【2024年1月11日11時35分】 熊本電鉄藤崎線・藤崎宮前-黒髪町

ちょうど、電車が通り過ぎた直後のタイミングだったようで、生活道路の片隅でカメラを持ってジッと佇む...という単なる不審者として、しばらく過ごしたのだった。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2024年1月 熊本の鉄道を楽しむ(2)宮崎駅 [<鉄>な撮影記・旅行記録]

大相撲は千秋楽が近づくにつれ、盛り上がるという最高の結末で。何と言っても嬉しかったのは琴ノ若の大関昇進。
それでも、やはり本人がインタビューで涙を流していたように、やはり横綱に勝って優勝してほしかったと思うところも。そして、初場所が終われば、まもなく2月。自分自身にとって忙しい時期を迎えるのである。

その前に...

021_msi00008036.JPG
【2024年1月10日10時17分】 宮崎空港線・宮崎空港駅

1月はできるだけでかけたいと思っていた。おかげさまで小湊鐵道へ2度、そして、いすみ鉄道も。さらに、この熊本への旅で、令和2年10月...だから3年半かかって、全国40社の第3セクター鉄道の「鉄印」をすべて集めることができたのだった。

今月、残念ながらスケジュールの関係で断念せざるを得なかったのは阪堺電車モ161形車。1月31日で運行終了だが、来月以降、あるいは5月の連休に何らかのイベントが開催されて、撮りに行くことができるのを願っている次第。

さて、それでは、1月10日の九州の話題。最初に訪れることにしたのは、くま川鉄道湯前線。起点となる人吉温泉駅は数年前の大雨による球磨川の氾濫による肥薩線の長期不通で、鹿児島側からも熊本側からも、鉄路でのアクセスができない状態が続いており。
くま川鉄道のウェブサイトにも書かれているように、高速バスでのアクセスに限られる。実は、人吉ICバス停には、福岡(天神)、熊本、新八代、鹿児島、そして、この宮崎と、本数で見てもネットワークで見ても、通常から、高速バスの方が充実しており。今回は宮崎駅からの「なんぷう」号で人吉に向かうことにした。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年撮り納めは小湊鐵道(2)久留里線 [<鉄>な撮影記・旅行記録]

千葉県は明治期以来、道路整備が遅れており。鉄道連隊を上手に活用して...という実に虫の良い話で県営軽便鉄道を各地に整備することになって。その1つとして開業したのが県営軽便鉄道久留里線(木更津〜久留里)である。1912年(大正元年)の年末に開業している。
しかし、762 mm軌間だったこともあって、開業後も木更津線(現在の内房線)とは分断されており、現在の久留里街道などの並行道路が整備されるとバスや馬車輸送にシェアを奪われ、当初から、経営は非常に厳しかったとか。

この直後、改正鉄道敷設法に木更津から大原までの木原線が盛り込まれると、渡りに船とばかりに軽便鉄道を国に無償譲渡することを県会で満場一致で議決、1923年(大正12年)9月1日に国に移管された。これが、ぬぁんと関東大震災の当日だったのである。

改軌され“木原東線”として上総亀山までは延伸されるが、現在の君津市と大多喜町、内房と外房の境界にあたる区間は、結局、敷設工事らしい工事もされないまま、小湊鉄道の上総中野延伸を以て、“房総横断鉄道”は完成したと見做され、いまに至るのだった。

021_IMG_0183.JPG
【2010年5月1日14時19分】 久留里線・久留里-平山

房総半島の中央部には標高200 m級でも山があって、そこが分水嶺となって、人、モノの流れを見ても現在も房総半島の東と西では分断されている感もあって。

それにしても、その山間部、城下町として栄えた大多喜などがある位で、それほど大きな街も無かったのにもかかわらず、鉄道路線が、東(外房)側からは国鉄木原線(いすみ鉄道)、西(内房)側からは小湊鉄道と久留里線と3路線もあったというのが、スゴいとも思える。車両のこともあって、最近はなかなか訪れる機会が無かったのが久留里線である。ちゃんと撮りに来たのは、2010年5月の大型連休、キハ30形の3連運行が行われたときだった。

ちなみに、この編成の3両すべてが現存しているというのもスゴいところ。この3連、先頭はキハ30 100号車である。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年撮り納めは小湊鐵道(1)木更津へ [<鉄>な撮影記・旅行記録]

12月30日の記事で、今年、よく読まれていた記事について取り上げたが、その次の...
この小湊鉄道撮影記の<速報版>が、わずか1日で、それを凌駕する勢いで...、もしかしたら、2023年最後の記事が2023年に一番注目された記事だったのかも知れない。

011_msi00007909.JPG
【2023年12月30日15時23分】 小湊鉄道線・五井駅

いつもなら、朝7時に自宅を出て総武快速線、内房線経由で五井に向かうのだが...

以前、月崎駅近くで撮ったとき県道の案内標識に「久留里」の文字を見つけて以来、気になっていた。調べてみれば、月崎駅と久留里駅の間は約7 km、徒歩1時間半とのこと。真夏の猛暑なら辛いが、今の時期なら無理なく歩けそう。地図を印刷してバッグに入れ、「撮影」と言っても標準ズームレンズ1本だけ、三脚も持たない超軽装で早朝の井の頭線に乗り込んだのは、12月30日の朝。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋の北東北「鉄印帳」の旅(23)北海道新幹線「はやて93号」 [<鉄>な撮影記・旅行記録]

“国鉄”というのは、実は、「日本国有鉄道」という組織(公社)になったのは戦後のこと。
<変態鉄>が物心ついたときには、国鉄は赤字が嵩み、労使も拗れて、にっちもさっちも行かなくなっていた。分割民営化されて新生JRになったのは激動の昭和が終わろうとしていたとき。だから、「日本国有鉄道」というのがあった期間というのは40年ほど。

そこから平成を経て令和になって...、いつの間にか、JRは国鉄と同じ期間、続いてきたことになって。

日本の経済、社会環境も変わった。特にいま、この国は年間に80万人の子どもが生まれ、160万人が亡くなっていく...例を見ない人口減少時代に突入しており。もちろん、全国で人口が一斉に減少するわけなどあろうはずもなく、全体で減っていきながら東京エリアに吸い上げられていく部分もあって。東京から離れれば離れるほど人口減少のペースは速まっているようで、もはや公共交通としての鉄道路線の維持...どころか、社会インフラや行政システムを、どうやって維持すべきか...というレベルに至っているわけで。

231_msi00007523.JPG
【2023年10月26日9時08分】 道南いさりび鉄道線・木古内駅

北海道も、かつての鉄道地図ではいろいろな路線の名前が...
でも、国鉄末期に廃線となった線区が多く、特定地方交通線から3セク転換されたのは池北線、北海道ちほく高原鉄道だけだった。それも2006年に廃止となり、北海道は3セク路線の“空白区”でもあった。

しかし、北海道新幹線の開業に伴って、並行在来線となった津軽海峡線(江差線の一部 ; 五稜郭〜木古内)が3セク化されて。「道南いさりび鉄道」である。

自分にとっては特急化の前...快速「海峡」号で通過して以来の区間である。その「鉄印」は木古内駅前の道の駅なのだが...
最後の朝は早朝、盛岡の旅館を出て、朝一番の新幹線で。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - <鉄>な撮影記・旅行記録 ブログトップ