SSブログ
前の10件 | -

2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(26) [ちん電(阪堺電気軌道)]

明日は...、というか、日付変わって今日は久々の公休日。しかも、日曜日に重なって。
また、月曜からは朝一番の出社になる勤務なのだが。それが終わったら来週は...4月最初の週はちょっとだけ休みがとれそうな。あとは銀行に行くことができれば、“出撃” の準備に取り掛かれるのだが。

もちろん、「狙い」は阪堺電車。3月、4月と<変態鉄>にとっては曜日に関係なく休みがとりにくかった時期。モ161形車の“予告登板”は、500 km離れた東京で悶々としながら過ごすしかなかったのである。やはり、一度は行きたいもの。大和川で撮れることを願いつつ、あと1週間、頑張りたい。

261_msi00005892.JPG
【2023年1月6日9時00分】 阪堺電気軌道阪堺線・住吉電停

ということで、拙ブログは、引き続き、正月の阪堺電車撮影記。最終日となった1月6日もすっきりした青空が広がり。
夕方のヒコーキを予約していた。とにかく、明るいうちは阪堺電車を撮って、あべの橋(天王寺駅前)からのリムジンバスで伊丹空港へ向かえば良いわけで。やはり、朝の天王寺駅前からスタート。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(25) [ちん電(阪堺電気軌道)]

いま、財布の中には数枚の野口英世と小銭がちょっとあるだけ。
そういうときに限って、珍しく、朝一番の出社になる勤務シフトに入っており、さらに、平日が休みになることがなく。銀行に行けない。

Twitter では触れたが、実は先日、いきなりクレジットカード会社から自分に電話があって。
ぬぁんと、<変態鉄>のクレジットカードを使って、Z※Z※TOWNで買い物した輩が居たそうな。自分は、地元のスーパーの衣料品売り場でシャツを買うような男。着るものには全く興味がない。
サイズがあってさえいれば、何を着ていても気にならない。こういうところだけは、<鉄>として一般的な...(笑)。

ということで、クレジットカードが停まった。便利だと思って「一体型」にしていたので、キャッシュカードも停まってしまい、おまけで、ANAのマイレージも。おまけに、クレジットカード番号とANAマイレージクラブの会員番号も変わることになるのだそうで、新しいカードが届いてからマイルを引き継いだりの作業が必要だと。

だから、困っているのである。通帳と印鑑を持って銀行に行かない限り、手元の現金は財布にある分だけ。月末まで、何とか凌がないといけないのである。
幸い、停まっていない別のカードがあるので、コンビニも、何もかもカード決済で。まぁ、だいたいのことが、それで何とかなってしまうのも今だろうか。

こうなると、ちょっと...
4月の“出撃”の検討もテンションがさがるというか、何というか。

そんな中でも、1月の阪堺電車撮影記を続けていきたい。

251_msi00005883.JPG
【2023年1月5日14時11分】 阪堺電気軌道阪堺線・住吉鳥居前電停付近

1月5日は、やはり...というか、モ161形車の運用は無さそうな感じで。堺市内区間を見に行った後は、住吉周辺で。人通りが多くて、なかなか思い通りの撮影ができない場所でもあって。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(24) [ちん電(阪堺電気軌道)]

東京で暮らす者の視線の先にうつる大阪の街というのは、ある面、非常に不思議なものでもあり。
阪堺電車も、いつもの上町線は阿倍野区内を通り。住吉で阪堺線と別れた後は、帝塚山、北畠、松虫と。一方の阪堺線は西成区内を通り、今船、今池、新今宮駅前と「今」の電停が3つ続いて恵美須町。両者は数百メートルから1 kmほどの距離で南北に平行に走っているイメージだが、沿線風景は全然違っており。天王寺から新世界を経て新今宮のところまで。

241_msi00005874.JPG
【2023年1月5日12時57分】 阪堺電気軌道阪堺線・恵美須町電停

歩くと10分ちょっとの距離だが、街の雰囲気は全然違っており。運行本数の少なさもあって、阪堺線沿線で撮る機会は意外と少なく。
まぁ、だからモ161形車が恵美須町〜我孫子道の運用に入ってしまうと撮影地に困るのだが...、それはさておき。なかなか来る機会のない恵美須町へ。
数年前に駅移転により、何だか仮設駅のような寂しい感じになってしまって。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(23) [ちん電(阪堺電気軌道)]

長年、<鉄>をやっていると街と街の位置関係を鉄道地図でイメージしてしまうもので...。
天王寺駅前から通天閣はハッキリ見えるのだが、行こうと思えば、大阪環状線で新今宮まで行くか、御堂筋線で動物園前だろうか。結構、遠いというイメージがあった。

堺市内で阪堺電車を撮った後は、いったん天王寺駅前まで戻って昼食。その後、はじめて歩いて天王寺公園を抜けて、新世界、通天閣のところまで行ってみたのだった。これが思いの外、近く感じられて。「てんしば」、天王寺公園の芝生の広場を抜けて動物園をヨコに見ながら少し歩けば、通天閣の足元に着くのである。阪堺線と上町線、遠くにあるような感じもあって、並行して走っている...ということを改めて実感したのだった。

231_msi00005861.JPG
【2023年1月5日10時52分】 阪堺電気軌道阪堺線・浜寺駅前電停

まずは、まもなく姿を消すことになる「謎の駅」、海道畑の様子を見に浜寺へ。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(22) [ちん電(阪堺電気軌道)]

昨日の晩のことだった。帰宅して趣味用のパソコン(つまり、Chromebook)を起動して。購入時に付属していた、type-C とミニイヤホンジャックの変換プラグを介して、ヒコーキで貰ったイヤホンを。

You-Tube を...
でも、油断して大音量にしていたのだが、音の聞こえ方が普段と違っていて。しばらくして気づいたのだった。
イヤホンではなくスピーカーから大音量で。もう、大慌て。壁の薄い駅4分で家賃6万円ほど(築30数年)の安アパート、隣の方に絶対に丸聞こえだった筈。
ちょっと...、う〜ん、かなり恥ずかしくて。別にいかがわしい動画を視ていたとか...ではないが、いやいや、自室ということで安心しきっていた。

慌てて、パソコンを再起動したり...、でも、状況は改善せず。このあたり、Chromebook の泣き所かも知れない。Windowsマシンに比べて、設定など、こちらで変えられる部分が限定され。ネット検索したら、「突然、イヤホンを認識できなくなりスピーカーから...」と同じ悩みがたくさん見つかって。

どうやら、Chrome OS自体のバグのようなものである可能性が高いみたいで。時折、OSのアップデートが自動的に行われるのだが、それをキッカケに“発症”するケースが多いみたいで。つまり、次のアップデートまではダメみたい。う〜ん、Chromebook を使い始めて、間もなく3ヶ月、思わぬ“泣き所”が見つかって。恥ずかしいのと困ったのと。

221_msi00005859.JPG
【2023年1月5日10時46分】 阪堺電気軌道阪堺線・船尾-浜寺駅前

さて、気を取り直して、1月5日の阪堺電車撮影記。モ161形車は、やはり、動いておらず。ということで、堺市内区間の気になる地点を見に行ってみたのだった。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(21) [ちん電(阪堺電気軌道)]

こうもまぁ、阪堺電車と北条鉄道、そして、このシリーズが終われば次は水島臨海鉄道と西日本の話題が続く拙ブログだが、もちろん住んでいるのは東京なのである。でも、なぜか西日本の鉄道情景に惹かれる部分が多いのである。それは、遠いから、すぐに行くことができないから...ということだけでは無いような気がする。もちろん、東日本にも...関東にも魅力的な路線や車両は確かにあるのだが、圧倒的に西の方に多いのである。

ということで、似たような写真が続いてしまうわけだが...

211_msi00005842.JPG
【2023年1月5日8時41分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川

北条鉄道キハを撮りに行った翌日、1月5日は、引き続き、阪堺電車を。

この朝は期待したのだが、残念ながらモ161形車の姿を見ることはできなかった。でも、その分、沿線の普段はあまり注目しないポイントなども...
気持ち良い冬晴れの1日、「撮影」というより、大阪ミナミの「街歩き」のような感じだった。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 北条鉄道キハ40を撮りに関西へ(20) [北条鉄道]

大相撲ですらチェックできていないのに、WBCなんて全然...。
その大相撲も朝乃山は十両優勝は分からないが、貴景勝が休場して大関が不在になったことは相撲を見る者として衝撃の事態だった。いや、膝の状態が悪いのは知っていたが、それにしても...
大相撲の歴史の中で「大関」だけは空けてはいけないもの。まさか...の事態である。

毎年、3月場所は仕事が忙しくて全然、見ることができないのである。来年は、ゆっくりTVで視られる立場になりたい...などと思いつつ。

ということで、あっという間に去っていこうとしている3月。

でも、拙ブログは相変わらず1月の撮影記を。1月4日は今年の「初キハ」、北条鉄道のキハ40 535号車を撮りに。

201_msi00005826.JPG
【2023年1月4日16時43分】 北条鉄道北条線・北条町駅

16時の北条町はすっかり陽も西に傾いて。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 北条鉄道キハ40を撮りに関西へ(19) [北条鉄道]

もう、まさに「あぁ、そうだった」といった感じ。昨晩、Twitter で気づいた程度。そう、3月中旬の土曜日といえばJRグループを筆頭に、全国の鉄道事業者のダイヤ改正が実施される日。わが地元、井の頭線は「わかりやすいダイヤと定時性確保」をモットーにラッシュ時の減便が行われるみたいで。

今年の“目玉”はキハ85系「ワイドビューひだ」号の引退だろうか。登場当時から何度か乗った列車だっただけに寂しいものだが...
この時期は忙しくて、なかなか動きが取れないのである。尤も、そんなことを言いつつ、先日も阪堺電車を撮りに行ったのだが。
合わせて、いすみ鉄道キハの運転日が土曜日のみに縮小され。

そんな中、検査も終わって春からコンスタントに走ってくれている北条鉄道キハ40 535号車は気になる存在の1つ。
もちろん、その“同期”でもある小湊キハも気になるのだが。「いつでも、撮れる」ではなく、できるだけチャンスを見つけて撮りに行きたいと思ってはいるのだが。

そんなわけで、今年の「初キハ」となったのは、1月4日の北条鉄道キハ40 535号車。

190_msi00005818.JPG
【2023年1月4日14時48分】 北条鉄道北条線・播磨横田-長

正午過ぎ、長駅に到着。ここからは、半月前の失敗も踏まえつつ、午後のキハを撮り歩こうと。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2023年正月 北条鉄道キハ40を撮りに関西へ(18) [北条鉄道]

北条鉄道北条線というのは、全長14 km弱のローカル線の中でも短めの路線。水島臨海鉄道水島本線と同じくらいの長さだろうか。
その豊穣鉄道、大半の区間は兵庫県加西市にあって、でも、その起点の粟生(あお)駅は同じ兵庫県の小野市にある。その市境にあたる粟生〜網引の1区間が長くて3.5 km、ここだけで全体の4分の1を占める。私鉄を買収した路線であることが関係しているのか、路線の中央部分は駅が密集していて、隣の駅まで歩きながら撮影地を巡るのも可能なのだが...

この日は趣向を変えて粟生駅へ。

181_msi00005807.JPG
【2023年1月4日11時04分】 北条鉄道北条線・粟生-網引

以前、アマチュアカメラマンの方が紹介しているのをネットで見ていたし、しばらく前に北条鉄道の公式ツイッターでもここでの1枚が掲載されていて。
ちょっと気になっていた踏切があった。粟生駅から1 kmあまりの小さな踏切は、「兵庫の第2五之町」といった感じだったが...

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

阪堺 旧海道畑駅撮影会ツアー <速報版> [ちん電(阪堺電気軌道)]

昨日の記事でも書いたとおり、木曜日は日帰りで大阪へ。いろいろと心残りはあったものの貴重な経験ができた。戦後すぐくらいまで営業していたと言われる海道畑駅。ちょうど、阪堺電車が終点・浜寺電停に到着する直前、南海本線をオーバークロスする、まさにその急勾配の築堤にあった。
ホームの土台のようなものだけは残っているのが知られていたが、もちろん、普段、立ち入ることができる場所ではなく。

s1_msi00005834.JPG
【2023年3月16日14時35分】 阪堺電気軌道阪堺線・浜寺駅前-船尾

まもなく、堺市内の南海本線の高架化事業が浜寺周辺でも本格化する。それに伴い、阪堺線の現在の船尾〜浜寺の1区間は単線の新線に移し、南海電車の東側(山側)を通るように改められるのだとか。

戦後すぐくらいに消えてしまって「謎の駅」とされる海道畑駅ホームの遺構も、もう近々、姿を消すことになっていて。そこに立ち入ることができたこと、撮ることができたことは大きな収穫だったのは間違いなく。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -