SSブログ

秋の北東北「鉄印帳」の旅(11)阿仁合駅 [3セク鉄道「鉄印」の旅]

日本列島の形から考えても、国鉄のローカル線というのは、既に幹線のルート上にある2つの駅を、山を越えて結ぶ...というところが大半。
その途中に大きな街があれば、まず、片方の端からそこまでの区間が開通し。
たいていは、両端から着手され、中間部の山を越える区間が最後まで残ってしまいがちで。そう、山越えになるので土木技術の面からも一番の難所、さらに、人・モノの流れというのは、まさに河川の“分水嶺”と一致しているケースが多く。もともと需要の一番小さい区間でもあって。

千葉のローカル線だってそう。内房・外房の街から、房総半島を横断して、内陸部の城下町、大多喜と久留里を結ぶルートになる予定だったのが「木原線」、内房線・“木”更津と外房線・大“原”である。東西両方から線路が敷かれ、大原から大多喜の中心部を経て大多喜町の一番奥にある上総中野まで、木更津から久留里の城下を経て上総亀山まで...、それぞれ、大多喜町と君津市の内陸にあたる一番奥の町外れの駅で止まったまま。
大正から昭和初期にかけて、そこまで来たら、あとの最後の区間は本気では敷設工事をしていなかったような...、具体的な資料も未成線区間の痕跡もあまり残っていないそうで。まぁ、房総の場合は私鉄の小湊鐵道線が開業して、木更津が五井に変わっても“房総横断”は実現したのが珍しいわけだが。

国鉄時代の鉄道敷設法の資料には「※※より※※を経て※※に至る路線」という書き方をされるのだが、中央部が抜けたまま姿を消していったローカル線は数え切れず。

108_msi00007543.JPG
【2023年10月24日10時08分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・鷹巣駅

この秋田内陸縦貫鉄道も同じような面があって。
阿仁川と桧木内川に沿って、文字通り、秋田県内陸部を南北に縦断する路線である。沿線は車窓風景が素晴らしく...逆に言えば、人口希薄な山間部に路線が敷かれており。

まずは、その「内陸北線」、旧国鉄阿仁合線の区間から。

……  ……

2023年10月24日(火)晴れ

各駅には「旧阿仁合線全線開通60周年」のペナントが掲出され。

111_msi00007544.JPG
【2023年10月24日10時09分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・鷹巣駅

ちなみに、プロ野球オリックスの監督さんの出身地が鷹巣町。優勝を祝う掲示と合わせて貼ってある駅もあって。

秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線は全長94 km、ローカル線としてもかなり長い部類に入る。
その北側の区間、鷹ノ巣 〜 阿仁合 〜 比立内が、国鉄阿仁合線として1963年(昭和38年)に開通している。

112_msi00007545.JPG
【2023年10月24日10時09分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・第11D列車(AN8802号車)内

国内屈指の銅山があった阿仁合を結ぶ路線として、鉱石輸送を念頭に敷設された路線である。
ちょうど、中間付近の十二段トンネルが分水嶺になって、それを挟んで南側、桧木内川に沿いの松葉 〜 角館間は、1970年(昭和45年)に国鉄角館線として開業したまま、中央部の20 kmあまりの山越えの区間は未成のままになっていた。

113_msi00007546.JPG
【2023年10月24日10時10分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・第11D列車(AN8802号車)内

そういったところは、規模こそ違えど房総の2路線、木原線と久留里線に似ていたのかもしれない。
最近、東京の同じ高校を卒業した新卒の社員が入った...ということで、コラボ企画を展開中というのも、そう思えば縁の深い路線ということで。

114_msi00007547.JPG
【2023年10月24日10時12分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・第11D列車(AN8802号車)内

南北の両線とも開業からまもなく、第1次、第2次の特定地方交通線にそれぞれ指定され。

どちらも秋田県出資の第3セクターとして、1986年(昭和61年)に秋田内陸鉄道となり、それぞれ内陸北線、内陸南線となる。
転換から3年、1989年(平成元年)に鉄建公団の手によって、中間部の区間が開業、全線が秋田内陸線となった。

……  ……

10:05、各ボックスシートに1人くらいの乗客を乗せて、鷹巣駅を発車。

115_msi00007548.JPG
【2023年10月24日10時29分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・第11D列車(AN8802号車)内

米代川を渡って南へと進路をとり。2つ目の縄文小ヶ田駅には「大館能代空港までタクシーで5分」の掲示。これは意外なアクセス手段である。
次に撮りに来るときには活用できるかもしれない。

合川駅で交換のため3分ほどの停車時間。ホームの向かい側にはいろいろなキャラクターの姿。

116_msi00007549.JPG
【2023年10月24日10時31分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・合川駅

そして、到着する鷹巣ゆきは青い車体だから、8807号車か。

主力車AN8800形は各車塗色が違っており。形式番号の通り、1988年に新潟鐵工所で新製されており。3セクなどでよく見かけるタイプの車体だが、他社では置き換えが進んでいるところも多く、全9両が現役なのは、ある意味、この路線の現状を語っているのかもしれない。

とはいえ、冬期の気候の厳しい地域ということもあるのか、線路周りの整備は着実に行われているようで、沿線には真新しいPC枕木が積んであったり、バラストの搬入作業が行われていたり...と。

そんな車窓を眺めつつ、1時間ほどで阿仁合駅へ。

117_msi00007550.JPG
【2023年10月24日11時18分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・阿仁合駅

車両基地や本社機能も備えた大きな駅である。

「鉄印」のために(特例的な)途中下車のはずだが...、乗車券を示しただけでフツーに出場させてくれて。乗ってきた列車は阿仁合止まり、どうやら、そのまま入庫となり、後続の角館ゆきには別の車両になるみたいで。

118_msi00007551.JPG
【2023年10月24日11時19分】 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・阿仁合駅

トンガリ屋根の特徴的な駅舎。

まぁ、1枚スナップしただけで。隣には鉱山の街として栄えた阿仁合の歴史を知ることができる展示施設も併設されているのだが、それは次回にして...

119_msi00007579.JPG

硬券入場券と「鉄印」を入手して...

でも、このとき駅構内は大勢の人で賑わっていて...。ホンネとしてローカル線の旅なら、ガラガラの空いた列車でボックス席で足を投げ出して...が一番幸せである。でも、聞き慣れない言語で大きな声で...、そんな集団が、正直言って憂鬱だったのである。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。