SSブログ

南部縦貫鉄道「レールバス 夕暮れ撮影会」(7)レールバスの車内 [保存車・博物館・廃線跡]

「キハ」の“キ”は気動車のキ、“ハ”はイロハ、旧等級の3等車のハ。
「気動車」「内燃動車」「ディーゼル動車」...、その呼び方はいろいろあるが、昭和初期に実用に向けた研究が行われ、戦争による中断を経て戦後の復興期から高度成長期にかけての時期に本格的に花開くことになる。ただ、最近では大手を中心に、これまでのディーゼルエンジンに替わる動力が求められ...。ハイブリッドとか蓄電池とか燃料電池とか、いろいろな種類が登場しており。

071_msi00007341.JPG
【2023年10月8日14時16分】 旧 南部縦貫鉄道線・七戸駅

そんな「キハ」の歴史、バスやトラックなどの自動車の技術を鉄道車両に応用することからスタートしたとされ。日本の鉄道における最初はガソリン動車、戦前にはディーゼルエンジンへと進化を遂げていたのだが...

最初の頃は小型車両での単行運転。ローカル線と言うよりも超閑散路線などに充てられるものだった。(都市部でも使われたが...)

液体式変速機(トルクコンバーター)が実用化されるまでは、先頭車両の運転台から2両目以降の機器を操作すること(総括制御)ができないことも大きかった。つまり、2両以上で編成を組めば、各車の運転士に乗務して、汽笛の合図に合わせて息をピッタリ合わせて同時に操作しないといけない。
そんな中で、“気動車四重連”で行楽客輸送にあたった江若鉄道は...まさに“神業”のレベル。

戦争を挟んでトルコンが実用レベルに達して、「液体式気動車」として量産化された“第1期生”がDMH17系エンジンを積んだキハ17系。
昭和20年代後半から大量に投入される。その1両が、南部縦貫鉄道に残るキハ104号車。

そして、生まれは後でも、南部縦貫鉄道は開業にあたって機械式ディーゼル動車のレールバスを用意した。バス部品を多用して車体も小さく簡単なつくりになっており、そして、動力も機構が単純なことを重視したのか...。

でも、そんな話題に入る前に。

……  ……

この記事がアップされてまもなく、<変態鉄>は起き出して動き出さないといけない。
この間まで猛暑に苦しんできたのに、気づけば、いつの間にか、朝晩は寒くてベッドから出られない時期になっている。

171_msi00005801.JPG
【2023年1月4日9時17分】 北条鉄道北条線・播磨横田-北条町 

「函館に行く」とか「三陸鉄道に乗る」とか、エラソーに予告記事を書いたのだが、これから羽田空港へ。そこから乗るのは函館ゆきではない。
そう、<変態鉄>が目的地へまっすぐ向かうわけがないのである。

初日は、このキハが長く過ごした地に向かう。
ということで、明日から暫くの間、南部縦貫鉄道の話題はお休み。<速報版>になる予定。

さて、それでは、10月8日、南部縦貫鉄道・七戸駅でのイベントの話題の続き。


2023年10月8日(日)曇り一時晴れ

戦争で中断していた内燃動車の研究、まもなく、トルクコンバーターの実用化の目途が立ち「液体式」が実用化される。
だから、戦前製のキハは基本的に「機械式」で新製されており。

msi00007120.JPG
【2017年11月8日12時24分】 埼玉県さいたま市大宮区大成町・鉄道博物館

ただ、液体式ディーゼル動車が実用化されると液体式に改造されるものも出てきて...
シフトレバーとクラッチペダルで...というキハを、まさか、それから10年以上経ってから新製するとは、ちょっと意外な展開なのである。
たぶん、日本で最後に新製投入された機械式ディーゼル動車だと思う。

そんな珍しい存在が、南部縦貫鉄道キハ101・102号車の2両。

072_msi00007342.JPG
【2023年10月8日14時16分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅

15時からレールバス、キハ101号車のデモ走行が実施されることになっており、その前まで、2番ホームに停められたキハ101号車の車内が公開されていた。今回のイベントの主役でもあるキハ101号車だが、展示車の撮影に<鉄>が分散したせいか、思いの外、車内見学の人は少なくて撮りやすかった。

073_msi00007338.JPG
【2023年10月8日14時14分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅(キハ101車内)

さぁ、開いているドアから車内へ...

全高3.1 mほど...というのは、鉄道車両としては異例の低さ。
ちなみに、屋根上に水タンクがあるので、それで高くなっている面はあっても、冒頭の写真のキハ40形はちょうど4 m、レールバスと生まれが1年違いの小湊キハ200形は3.8 m、やはり、ひときわ小柄なボディーなのである。

身長185 cmほどの<変態鉄>は、ちょっと首を曲げた状態でないとアタマをぶつけそうな感じ。全高3 mほどということは車内高は2 mほど、だから、立っているだけで圧迫感がある。

客ドアは、古い路線バスそのもの、そして、運転席は中央にあって何だか古い食堂の椅子のような...
注目は、その足元。機械式の特徴、シフトレバーが確認できる。

074_msi00007339.JPG
【2023年10月8日14時15分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅(キハ101車内)

こんな車内表記も残っている。

コレも何だか古い路線バスでも見たような...
ちなみに、この路線、廃止(休止)時期が遅かったもののワンマン化などは実施されず、最後まで車掌が乗務して車内で乗車券を売っていた筈。

尤も、最後の時期は全線1閉塞、1日5往復になっていたので、各駅にワンマンミラーを整備し、車内に運賃箱を設置し...を考えると費用対効果の面からもメリットに乏しいという判断だったのかも知れないが。

075_msi00007340.JPG
【2023年10月8日14時15分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅(キハ101車内)

その運転台、展示中はカバーがかけられ、右側のブレーキレバーは外されているが、それでも中央のスロットルレバーが目立つ。
ちなみに、ネットで検索するとブレーキレバーは標準的な砲金のもの。

s6_msi00007238.JPG
【2023年10月8日14時15分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅(キハ101車内)

車内はロングシート、ちょっと浅めだろうか。シート表面がビニール製なのは、キハ17系などでも見られたもの。

076_msi00007343.JPG
【2023年10月8日14時18分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅

というわけで、外観写真はキハ102号車、車内見学はキハ101号車。レールバスを存分に楽しむことができるイベントになっていた。(つづく)

さぁ、明日から北東北での日々。

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。