SSブログ

夏の浅野川電車と「鉄印帳」(6)七尾線 [3セク鉄道「鉄印」の旅]

コロナ禍で公共交通機関は打撃を受けたと言われており。最近では徐々に乗客数も戻りつつあるような。自分がそれを実感するのは夜、会社から帰るときの京王線と井の頭線。でも、都心部でも22時過ぎの電車の様子は4~5年前、コロナなど想像もできなかった時代とは明らかに違っており。
特に実感するのは、金曜夜の井の頭線だろうか。週の半分は渋谷勤務の<変態鉄>、渋谷駅から井の頭線に乗る。だいたい、22時前後。渋谷-明大前では、電車はどうしても渋谷方の2両に混雑が集中する。渋谷方先頭車(5号車)は、だいたい吊革が全部塞がるぐらいの混雑で渋谷駅を発車することが多いのだが。
“花金”という言い方は聞かなくなって久しいものの、コロナ前までは金曜夜は終電まで朝ラッシュ並みの混雑が続いており。その車内はカオスだった。

でも、最近は隣の人の肩に触れない程度で吊革を持って立てるくらいになっており。駅前は相変わらず賑やかだが、それでもかつてに比べれば“夜の街”の集客効果というのは落ちてきていると言うことか...
京王線新宿駅を発車する電車でも22時を過ぎると以前のような混雑は見られなくなっていく傾向にあるように感じている。

JRをはじめとした大手は、コロナ禍によって、都心部の路線で稼いだ黒字でローカル線の赤字を埋め合わせるというビジネスモデルが脆くも崩れ去り、いよいよ、地方の閑散線区は「廃線」の2文字が...
その前に“合理化”が進められるのは世の常であって。さらに、少子高齢化による労働人口の減少で乗務員不足も各鉄道事業者にとってのリスクとして顕在化しており。
ワンマン運転は急速に拡大している。

061_msi00004808.JPG
【2022年6月29日18時06分】 七尾線・七尾駅

のと鉄道のディーゼル列車が、2連で車内運賃収受式ワンマンだったのは「当たり前」と思ったのだが、乗り継いだJR七尾線の金沢ゆき521系も、4両編成ワンマン。
いわゆる「都市型ワンマン」だが、ほぼすべてが無人駅。事実上、運賃の支払いは個々の乗客の良心に任される「信用乗車制」。
「きっぷは駅の回収箱に...」と合成音声のアナウンスが告げ...。もちろん、中には無賃乗車を企てる乗客がいるだろうというのはJRだって織り込み済みだろう。ローカル線の乗客から「取り損ねる」運賃総額が、駅員や車掌の人件費を賄えないならば、その分は一種のコストと割り切る...というのは民間企業としては合理的発想かも知れないが、ひとりの、昭和生まれの<鉄>としては、そういう鉄道情景は寂しい限りなのである。

……  ……

2022年6月29日(水)晴れ

17時の穴水駅。

062_msi00004803.JPG
【2022年6月29日17時10分】 のと鉄道七尾線・穴水駅

17時ちょうどに七尾駅からの第141D列車が到着。学校帰りの高校生など、降りてくる乗客はそれほど多くなく。
その2両編成のディーゼル動車がそのまま折り返し、第144D列車として17:21発で折り返す。

063_msi00004805.JPG
【2022年6月29日17時12分】 のと鉄道七尾線・第144D列車(NT202号車)内

その車内。前側はNT202号車。車内には、沿線のこども園の児童によるてるてる坊主が吊り下げられており。
2+1のボックスシートとロングシート、トイレ付き。ちなみに、後ろ側のNT212号車は4人ボックスシート主体の座席配置だった。

051_msi00004799.JPG
【2022年6月29日17時07分】 のと鉄道七尾線・穴水駅

このNT200形、2004年から2005年にかけて、大半の区間が廃線になるのと同時期にオレンジ色のLE-DCの置換えに導入され。
もちろん(?)、新潟トランシス製。全国の3セクで見られるタイプの車両である。

064_msi00004804.JPG
【2022年6月29日17時12分】 のと鉄道七尾線・第144D列車(NT202号車)内

全長30 km弱、車両も7両というのも、いすみ鉄道とほぼ同規模。穴水、能登鹿島の2駅だけ穴水町で、大半の区間は七尾市内を走る。
次駅名などのLED表示器はあるが、運賃表示器が無いのも、路線長の短さの表れか?? 三角形の運賃表で済ませている。

車内は2両で15名ほどの乗客か?? 個性的なデザインの、航空高校の生徒が主流なようで。

065_msi00004806.JPG
【2022年6月29日17時32分】 のと鉄道七尾線・第144D列車(NT202号車)内

日本海に沿ってゆったりと走るディーゼル列車、その車内は、ノンビリした雰囲気で。大きな窓から、その海を眺めながらゆったり過ごす時間。

066_msi00004807.JPG
【2022年6月29日17時42分】 のと鉄道七尾線・第144D列車(NT202号車)内

<鉄>として注目していたのは、途中、能登中島駅に展示されているオユ10形、公開日に合わせて見学したいと思うのだが、なかなか、スケジュール上の制約が...

七尾の中心部が近づいてきて、田鶴浜駅で高校生たちのまとまった乗車。一気に立ち客が出るくらいの混雑にはなったものの、その混雑も和倉温泉駅まで。
ここで初めて下り列車との交換待ち。その第143D列車も、同じNT200形2連、あちらは高校生たちで満員だった。
最後は電化区間、隣の七尾駅でJR七尾線の金沢ゆきに連絡している。

かつての、国鉄七尾線だった頃のホームは中央部分で2つに分けられており、それぞれが行き止まりホームになっている構造。
何だか東北本線の新白河駅のような...

JRの521系とのと鉄道が無理矢理絡めたら1枚に入りそうな位置に停車しているものの...

そう、大勢の乗客。早く行かないと座れないかも。

061_msi00004808.JPG
【2022年6月29日18時06分】 七尾線・七尾駅

4両編成の車内はほぼすべての座席が...

クハ520-113号車の転換クロスシートに空席を見つけて。いわゆる“集団見合い式”の座席配置。空いていた席は後ろ向きになるところで。
その車内、羽咋駅でようやく落ち着いてきただろうか。宝達駅あたりで車内の立ち客もいなくなり。

高松駅で下り列車2本との離合だったが、特急「能登かがり火」号が5分ほど遅れたため、この電車も4分遅れに。

JR七尾線に入ってからは海が見えるようなところでもなく、車窓は単調で、のと鉄道区間に比べて時間がたつのが長く感じた。

列車は521系4両編成だがワンマン運転、駅に停まるごとに運転士さんが席を立ってドア扱いするタイプのようで。車内放送も合成音声のものになっており。

067_msi00004809.JPG
【2022年6月29日19時35分】 IRいしかわ鉄道線・金沢駅

津幡駅から旧北陸本線、IRいしかわ鉄道線内に入るものの、どうやら乗務員交替などは行わないようで。
そのまま高架の金沢駅へ。

068_msi00004899.JPG

改札を出て、コンコースの所にあるIRのカウンターで「鉄印」を。

069_msi00004810.JPG
【2022年6月29日19時40分】 IRいしかわ鉄道線・金沢駅

駅に併設された商業施設のレストランで夕食をとり。この日のホテルは金沢駅東口にほど近いところ。設備も新しく快適に過ごすことができた。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。