SSブログ

2023年撮り納めは小湊鐵道(3)歩いて久留里駅から月崎駅へ [町歩き(鉄分薄め)]

小湊鐵道の歴史は意外と古く。意図した部分とやむを得ない部分が混在している...という感じではあるが、大正時代の開業当時からの施設、設備が現役で残っているのも、この路線の魅力になっており。

社名の「小湊」、自分も最初は謎だった。ちなみに、小湊というのは鴨川市内にあって。それにしても安房鴨川なら鴨川シーワールドなど観光名所もあるのに、わざわざ隣の安房小湊を社名に...、しかも、外房の地名を社名にとりながら、内房の市原市内が“勢力圏”。圏央道開業によるアクアライン高速バスの再編で、安房小湊ゆきの高速バスを担当するようになり、創立から100年ほど経って、ようやく社名の由来になった地へ乗り入れを果たし...

拙ブログでも何度か書いた通り、その「安房小湊」という地には、小湊山誕生寺、近くに千光山清澄寺というお寺があって。日蓮宗を開いた日蓮聖人が生まれた所が「誕生寺」、そして、題目を...、それが「清澄寺」だったかと。
だから、大正時代の房総では「小湊」の知名度は抜群だったようで。戦後まで千葉県内、特に房総地区の小学校では修学旅行のような感じだろうか、一人前になった証として、清澄山まで歩いていって参拝する...という伝統があったところもあるという。

だから、約120年前、そんな地名を社名に抱いたのは、自然な流れだったのかも知れない。実際には、現在の市原市域の地域輸送が主な目的だったのだろうか。上総中野で国鉄木原線と接続した後は、安房小湊へ向けての延伸工事が本格的に行われていたような形跡は...

いつの間にか、その市原市域でも内陸部での人口減少が進んでおり。外房までの延伸よりも、上総牛久以降の山間部の区間の存廃が話題になり始め...

s06_msi00007876.JPG
【2023年12月30日12時35分】 小湊鉄道線・月崎-上総大久保

でも、そんな“房総横断鉄道”の“夢のあと”、本来、木原線(現・いすみ鉄道)と結ばれる予定だったのは久留里線だった。代わりに、大正時代に五井から小湊鐵道が上総中野に至って、木原線と結ばれている。この日は小湊キハを撮りに行って五井に戻ったが、久留里 → 月崎 → 上総中野という経路は、ある意味、旧木原線を実現することにもなるわけで。

そんな意義を勝手に妄想しながら、山の中の寂しい県道を歩き続けたのである。

久留里(君津市)から月崎(市原市)まで7 km、1時間半のウォーキング、今日の記事は<鉄>分が少ない記事になるのをご了承いただきたい。
……  ……

2023年12月30日(土)晴れ

久留里線の第927D列車で久留里駅には10:02着。

027_msi00007858.JPG
【2023年12月30日10時11分】 久留里線・久留里駅

駅舎を背に正面、すぐ目の前に横に通っているのが国道410号線、久留里街道である。

ここを右折。久留里街道をちょっとだけ左の方...東向きに。このまま直進すると久留里城の脇を通り、上総亀山を経て鴨川方面へと至る。

028_msi00007859_a.JPG
【2023年12月30日10時12分】 千葉県君津市久留里市場付近(a)

次の交差点を左折して住宅街の中へ伸びる県道32号線を延々と歩くのである。

031_rootmap1.jpeg

まずは、ルートマップ。黄色くなっているのが、この日の徒歩ルート。そのルート上、赤いアルファベットは記事中の写真の地点を示している。

ちなみに、EOSくん内臓の時計は徐々にズレていくもので。ちゃんと直せば良いのだが...
現在のところ、実際の時刻より約8分早く表示されてしまう。写真の下に付けている時刻は、撮影データのものなので実際のものとは8分ズレているが、もし、これからこのルートを歩いてみたい...という方がいれば、参考にしていただきたい。

032_msi00007860_b.JPG
【2023年12月30日10時13分】 千葉県君津市久留里市場付近(b)

久留里街道沿いは、この街の中心という雰囲気。昔ながらの...昭和の頃の地方都市らしい商店が建ち並ぶ風景が残っており。
ただ、シャッターを閉めているところが多いのは年末年始だから...というだけではなさそうで。どこにでもある地方の小さな町である。

最初の交差点を左折して県道32号線に入るのだが...
案内標識にも県道32号線に「大多喜」の文字、下には「養老渓谷 12 km」との表示。

お腹の方から黄色信号が出ており、少し先にあるコンビニへ。トイレを借りてコーヒーとパンを買って。

033_msi00007861_c.JPG
【2023年12月30日10時21分】 千葉県君津市久留里市場付近(b)

そのコンビニを出て、いま来た方角を振り返って。
写真の中央、2台のクルマがすれ違っているところの信号を右に入るのが県道32号線。頭上に銀色に見えているのが、1つ前の写真に写っている案内標識である。

この写真、コンビニの正面にあたる画面左隅に小さくバス停のポールが写っている。ここに、東京〜鴨川線「アクシー号」と千葉〜鴨川線「カピーナ」号が発着する。前者の久留里停車便が1日12.5往復、後者が9往復だから東京・千葉へのルートは列車利用よりも充実しており。そう、久留里線の一部区間の存廃が話題になっているが、実は、これらのバスは一部を除いて、亀山、松丘、平山にも停車しており。実は久留里線が無くても、千葉・東京への足は確保されているのである。

たぶん...推定だが、コンビニでトイレを借りたことによるロスタイムは5〜6分程度だろうか。
所定のルートに戻って、県道32号線を。

s03_msi00007862.JPG
【2023年12月30日10時22分】 千葉県君津市久留里市場付近(d)

古くからあるような商店と住宅が並んでいる県道沿い。幼稚園などもあって、山間の小さな町の中心部と言った感じである。
時折、道路脇にドラム缶のような円筒形のものが...。よく見れば、水道の蛇口のようなものが付いていたり...

034_msi00007863_d2.JPG
【2023年12月30日10時22分】 千葉県君津市久留里市場付近(d)

何でも、湧き水が有名なのだそうで。それを活かした酒造りなども行われているようで。
実際、歩いていても、地元のおばちゃんがここの水を洗い物などに使っている姿を見かけたり...。

035_msi00007864_d3.JPG
【2023年12月30日10時24分】 千葉県君津市久留里市場付近(d)

クルマがすれ違うのにギリギリの幅...という位の道幅。でも、クルマの通行量は決して少なくなく。

道路沿いの標識に「県道 大多喜・君津線」の文字。時代こそ少しずれるが、久留里(君津市)も大多喜も古い城下町であることは共通している。

まもなく。スーパーマーケットの入口のところで、小さな側道が分岐する変則的なつくりの交差点を通過、県道は右カーブを描いており。

036_msi00007865_e.JPG
【2023年12月30日10時31分】 千葉県君津市久留里市場付近(e)

その緩やかなカーブが何か合図だったかのように、沿道の景色は一変。住宅は途絶え、鬱蒼とした森と荒涼とした草地が広がる風景に。カーブとアップダウンはあるものの、道幅はちょっと広がり、県道は山の方へ向かって、ずっとのびていた。

案内標識に初めて「月崎」の文字が出てきたのも、この付近。まだまだ先は長いが、ちょっとホッとしたのも確かで。

その少し先、大多喜でも見かける葬祭ホールがあって。大多喜のホールはいすみ市との境界、増田橋の袂にあるが何だか“町外れ”感が...。
そのヨコの角が久留里城に至る道のようだが、城周辺は昨年秋の台風の影響で一部、通行止めになっていて城のところまで行くことはできないみたい。久留里城は、中学生の頃、一度、訪れたことがある。約30年ぶりに訪問しようかと思ったが...

037_msi00007866_f.JPG
【2023年12月30日10時36分】 千葉県君津市久留里市場付近(f)

道路沿いに斜面が迫ってきて、その分、日当たりが悪い区間が続くのだった。
周囲には、本当に何も無い分、景色も単調な中、誰も歩いていない道を淡々と歩きつづけるのである。ここは耐えるところだろうか。

038_msi00007867_g.JPG
【2023年12月30日10時21分】 千葉県君津市久留里付近(g)

事前にネットの地図で確認していたのは、県道32号線には、この区間に2個の短いトンネルがあるということ。
歩くときには、そこが一番の不安要素だったが、幸いにも路肩には一段高くなった歩道がついていて。幅は広くないし漏水で足元に気をつける必要はあったものの...

まず、1つ目。君津市内のものは「内山トンネル」と銘板が。全長153 mとのこと。
さぁ、トンネルを抜けてさらに市原市との境界に向かって...(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。