水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタ(7)津山駅 [保存車・博物館・廃線跡]
昔から整理整頓が苦手な<変態鉄>。先日、書いた通り、自宅の引っ越しを1月に控え、6年間を過ごしたいまの部屋の片付け作業を少しずつ進めているところ。
いろいろなものが溜まっており...。それらを分別しながらゴミ袋に詰めていく作業。でも、そのおかげで部屋の中が少しずつスッキリしてきて、引っ越してきた6年前の状態に一歩ずつではあるが近づきつつある。
1月には“出撃”を計画しており。それもあって引越の準備は、先手先手で進めているつもり。それでも直前になってあたふたするのだろうが...。
2025年は自分にとっても、いろいろな“変化”が起こる年だと思っている。また、そうしていかなければならない...ということも確か。そんな中でも趣味活動への熱意は失いたくない...、そんなことを思う今日この頃なのである。
【2024年10月26日12時59分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
さて、引き続き、10月最後の週末に岡山県を訪れた際の話題。
メインは27日の水島臨海鉄道だったが、前日は「津山まなびの鉄道館」を訪れて。
お目当てのキハ58+キハ28を撮ったらさっさと引き上げるつもりだったが、気づけば、一通り見学していたのだった。
その中でちょっとした“収穫”だったのは、D51 2号機が頭出しで展示されていたこと。D51蒸機、初期の「ナメクジ」の様子が分かる画が撮れたのは嬉しかったこと。
…… ……
2024年10月26日(土)曇り
キハの姿を見て、隣に居たキハ33 1001号車も撮って。
【2024年10月26日12時54分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
このキハ33形は、余剰となった50系客車にエンジンを取り付けてディーゼル動車に改造したもの。
北海道ではまとまった数の改造が行われたが、山陰ではあくまで少数派だった。たぶん、現役時代に岡山県内で営業運転に充当されたことは無かったかと思う。
それが今はオレンジ帯の“岡山色”のキハ120形と並んで停まっているのである。方向幕は「浜田」、確か、末期はキハ47形と混ざって山陰本線ローカルで走る機会が多かったような...。
【2024年10月26日12時59分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
そして、何度も撮ってしまうD51 2号機の姿。
やはり、子ども連れに漆黒の大きな機関車は人気があるようで。少し待って、自分の撮りたい角度で。
美しく磨き出され、そして、“ナメクジ”の様子がよく分かるような停車位置。う~ん、堪らん。
【2024年10月26日13時08分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
というわけで、最後に再びターンテーブルの前、C57の動輪の前から扇形庫に休む機関車たちを撮って、それで「津山まなびの鉄道館」を後にしたのだった。
踏切を渡って路地を右に入れば、津山駅までは歩いて10分少々。
【2024年10月26日13時22分】 岡山県津山市大谷・津山駅前
しばらく前に駅前広場の整備工事が行われ、それに合わせて市内の小学校に保存されていたC11が駅前に移設された。
前に訪れたときとは一転、「森の芸術祭」関連だろうか、C11も装飾されており。
まぁ、装飾自体は<鉄>として思うところはあっても、それはそれとして。やはり、露天での保存だけあって汚れが目立ってきているのが気になるところ。
【2024年10月26日13時23分】 岡山県津山市大谷・津山駅前
市街地は駅前を流れる吉井川に架かる橋を渡ったあたりか。
ただ、地方都市らしく、駅前も含めて新しいお店はあるものの景気は...ちょっと寂しさのある風景でもあって。
駅前広場は整備されて、姿を一新しており。
ピンクと青の中鉄バスが停まっているが、最近は減便などもあって...。駅前広場の歩道に屋根が整備された分、国鉄時代から変わらない感じの瓦葺きの駅舎は見づらくなったのが<鉄>としてはちょっと残念。
【2024年10月26日13時24分】 岡山県津山市大谷・津山駅前
ちなみに、この岡山県津山市、<変態鉄>でも名前を知っているくらいの有名なミュージシャンの出身地でもあって。
駅前広場にはその大きな看板も設置されており。
【2024年10月26日13時49分】 津山線・津山駅
さぁ、駅で倉敷駅までの乗車券を買ったら13時半少し前にホームへ。
ホーム端まで行けば、キハ58が、まるで出庫してくるかのような...、あの、「みまさかスローライフ列車」のときと同じ位置に停まっているのが見えるのだった。
予定より1本早く、13:53発の快速に乗るのだが...
たぶん、“森の芸術祭”関連。大きなキャリーバッグを持った人など観光客が多く、まるで都心の駅で電車を待つような感じ。ホームでウロウロすることはできず...
(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
いろいろなものが溜まっており...。それらを分別しながらゴミ袋に詰めていく作業。でも、そのおかげで部屋の中が少しずつスッキリしてきて、引っ越してきた6年前の状態に一歩ずつではあるが近づきつつある。
1月には“出撃”を計画しており。それもあって引越の準備は、先手先手で進めているつもり。それでも直前になってあたふたするのだろうが...。
2025年は自分にとっても、いろいろな“変化”が起こる年だと思っている。また、そうしていかなければならない...ということも確か。そんな中でも趣味活動への熱意は失いたくない...、そんなことを思う今日この頃なのである。
【2024年10月26日12時59分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
さて、引き続き、10月最後の週末に岡山県を訪れた際の話題。
メインは27日の水島臨海鉄道だったが、前日は「津山まなびの鉄道館」を訪れて。
お目当てのキハ58+キハ28を撮ったらさっさと引き上げるつもりだったが、気づけば、一通り見学していたのだった。
その中でちょっとした“収穫”だったのは、D51 2号機が頭出しで展示されていたこと。D51蒸機、初期の「ナメクジ」の様子が分かる画が撮れたのは嬉しかったこと。
…… ……
2024年10月26日(土)曇り
キハの姿を見て、隣に居たキハ33 1001号車も撮って。
【2024年10月26日12時54分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
このキハ33形は、余剰となった50系客車にエンジンを取り付けてディーゼル動車に改造したもの。
北海道ではまとまった数の改造が行われたが、山陰ではあくまで少数派だった。たぶん、現役時代に岡山県内で営業運転に充当されたことは無かったかと思う。
それが今はオレンジ帯の“岡山色”のキハ120形と並んで停まっているのである。方向幕は「浜田」、確か、末期はキハ47形と混ざって山陰本線ローカルで走る機会が多かったような...。
【2024年10月26日12時59分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
そして、何度も撮ってしまうD51 2号機の姿。
やはり、子ども連れに漆黒の大きな機関車は人気があるようで。少し待って、自分の撮りたい角度で。
美しく磨き出され、そして、“ナメクジ”の様子がよく分かるような停車位置。う~ん、堪らん。
【2024年10月26日13時08分】 岡山県津山市大谷・津山まなびの鉄道館
というわけで、最後に再びターンテーブルの前、C57の動輪の前から扇形庫に休む機関車たちを撮って、それで「津山まなびの鉄道館」を後にしたのだった。
踏切を渡って路地を右に入れば、津山駅までは歩いて10分少々。
【2024年10月26日13時22分】 岡山県津山市大谷・津山駅前
しばらく前に駅前広場の整備工事が行われ、それに合わせて市内の小学校に保存されていたC11が駅前に移設された。
前に訪れたときとは一転、「森の芸術祭」関連だろうか、C11も装飾されており。
まぁ、装飾自体は<鉄>として思うところはあっても、それはそれとして。やはり、露天での保存だけあって汚れが目立ってきているのが気になるところ。
【2024年10月26日13時23分】 岡山県津山市大谷・津山駅前
市街地は駅前を流れる吉井川に架かる橋を渡ったあたりか。
ただ、地方都市らしく、駅前も含めて新しいお店はあるものの景気は...ちょっと寂しさのある風景でもあって。
駅前広場は整備されて、姿を一新しており。
ピンクと青の中鉄バスが停まっているが、最近は減便などもあって...。駅前広場の歩道に屋根が整備された分、国鉄時代から変わらない感じの瓦葺きの駅舎は見づらくなったのが<鉄>としてはちょっと残念。
【2024年10月26日13時24分】 岡山県津山市大谷・津山駅前
ちなみに、この岡山県津山市、<変態鉄>でも名前を知っているくらいの有名なミュージシャンの出身地でもあって。
駅前広場にはその大きな看板も設置されており。
【2024年10月26日13時49分】 津山線・津山駅
さぁ、駅で倉敷駅までの乗車券を買ったら13時半少し前にホームへ。
ホーム端まで行けば、キハ58が、まるで出庫してくるかのような...、あの、「みまさかスローライフ列車」のときと同じ位置に停まっているのが見えるのだった。
予定より1本早く、13:53発の快速に乗るのだが...
たぶん、“森の芸術祭”関連。大きなキャリーバッグを持った人など観光客が多く、まるで都心の駅で電車を待つような感じ。ホームでウロウロすることはできず...
(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
コメント 0