小湊鐵道、上総大久保の夫婦銀杏は... <速報版> [とりあえず<速報版>]
2日の朝が締切の仕事を自宅に持ち帰っており。その完成の目途は全く立っていないのである。
入稿は朝9時までと言われているのに...、印刷会社の担当者さんに謝るところから、<変態鉄>の会社員としての1週間がスタートする流れになりそう。
とはいえ...
【2024年12月1日13時50分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
数年前に、惜しいところで“撃沈”してしまって以来。
小湊鉄道線の沿線は、季節毎の花や木が美しく。その中でも晩秋のこの時期。
上総鶴舞、上総久保、そして、この上総大久保と駅近くの線路沿いにある大きな銀杏の木、その葉っぱが黄金色になって。
ただ、その黄葉の時期と、仕事の公休と、そして晴れが重なるというのは...
仕事は忙しいのだが、思い切って「えきねっと」で指定席特急券を。普通電車なら、当日の朝になって行かないための言い訳を探す自分が居るのだが...
ずっと「撮りたい」と思っていた、上総大久保駅の“夫婦銀杏”、キハ200形とキハ40形。
それぞれで撮ることができて。
カレーは食べられなかったが、帰りの総武快速はダイヤが乱れたが、そんなことはどうでも良くて。
このシーンを撮ることができたことに大満足だったのである。
…… ……
2024年12月1日(月)晴れ
朝6時起床、布団から出るのが非常に辛い時期になってきて。
7時の井の頭線、明大前で乗り換えて7時半に新宿駅。
【2024年12月1日7時39分】 中央線・新宿駅
中央線ホームに上がれば、ちょうど入線してきたのは特急「新宿さざなみ1号」、新宿駅を出発する時点ではガラガラだったように思うのだが、その後、錦糸町や船橋でまとまった乗車があり、内房線に入る頃には7割程度の席が埋まっていただろうか。
蘇我駅で外房線の遅れていた電車の接続待ちがあった関係で、数分遅れで五井駅へ。
【2024年12月1日10時44分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
改札前の...あの跨線橋上のスペースに折りたたみ式のテーブルを出して臨時の発券カウンター。そこで1日フリーきっぷを買って、9:06発の上総中野ゆき。
キハ200形の3両編成である。それでも、秋の行楽シーズンとあってほぼ全部の席が埋まっており。
発車直後、窓からハッキリと富士山を見ることができたのと、ベテランの車掌さん、自動放送が流れる合間に、丁寧に車窓の案内、小湊の普通列車で...初めてである。
上総大久保駅で下車。既に多くのカメラマンが集まっており。でも、銀杏の木に光が当たるのは昼過ぎから。
まずは、乗ってきた列車の折返しを、銀杏の木の下あたりで。
【2024年12月1日11時15分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
そのまま同じポジションで「観光急行1号」、急行は2連、キハ40 2号機と3号機、東北色とタラコ色の混色編成で。
ヘッドマークはオレンジ色の「かずさ」だった。
【2024年12月1日13時14分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
そして、その急行列車の通過を合図に、皆さん、一斉にこのポジションへ。
キハ200形3連と急行列車を14時過ぎまで、ここで撮り続けたのだった。
【2024年12月1日13時14分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
途中、ちょっと変化を付けて「観光急行3号」は線路際へ。あの築堤の大カーブを進んでくる姿を撮ろうとしていたら、直前になって下の田んぼで野焼きが始まって。
まさに通過直前、咄嗟の判断で後ろを向いたのだった。
14時半、最後の急行列車を銀杏の木をバックに撮って...
15時の下りは、本当は“ギラリ”狙いでサイドから撮ろうと思ったが、銀杏の木が輝いて見えたので...
【2024年12月1日15時02分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
でも、こういうのって難しいもの。1年で太陽が最も低い12月、15時になれば太陽は丘の木々の後ろに隠れてしまって...。
銀杏の木には十分に光が当たっておらず。肉眼で見た現地の印象とはちょっと違った感じの画になってしまった。
このキハ、朝乗った列車と同じ編成で。中間のキハ205号機に乗って五井駅へ。
ホントは「こみなと待合室」でカレーを食べてから帰ろうと思っていたのだが、要員不足のため16時までの時短営業。
代わりに五井機関区のまわりを外から一周するように、五井踏切を渡ってJR側へ。
あとは総武快速に乗り継いで帰宅するだけ...だが、線路内人立入りの影響で総武快速に遅れが出ており...、そんなこんなでイライラが募る帰路になったのだが、それでも、上総大久保の夫婦銀杏とキハの姿を撮ることができて、大満足な1日だった。
さぁ、仕事。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
入稿は朝9時までと言われているのに...、印刷会社の担当者さんに謝るところから、<変態鉄>の会社員としての1週間がスタートする流れになりそう。
とはいえ...
【2024年12月1日13時50分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
数年前に、惜しいところで“撃沈”してしまって以来。
小湊鉄道線の沿線は、季節毎の花や木が美しく。その中でも晩秋のこの時期。
上総鶴舞、上総久保、そして、この上総大久保と駅近くの線路沿いにある大きな銀杏の木、その葉っぱが黄金色になって。
ただ、その黄葉の時期と、仕事の公休と、そして晴れが重なるというのは...
仕事は忙しいのだが、思い切って「えきねっと」で指定席特急券を。普通電車なら、当日の朝になって行かないための言い訳を探す自分が居るのだが...
ずっと「撮りたい」と思っていた、上総大久保駅の“夫婦銀杏”、キハ200形とキハ40形。
それぞれで撮ることができて。
カレーは食べられなかったが、帰りの総武快速はダイヤが乱れたが、そんなことはどうでも良くて。
このシーンを撮ることができたことに大満足だったのである。
…… ……
2024年12月1日(月)晴れ
朝6時起床、布団から出るのが非常に辛い時期になってきて。
7時の井の頭線、明大前で乗り換えて7時半に新宿駅。
【2024年12月1日7時39分】 中央線・新宿駅
中央線ホームに上がれば、ちょうど入線してきたのは特急「新宿さざなみ1号」、新宿駅を出発する時点ではガラガラだったように思うのだが、その後、錦糸町や船橋でまとまった乗車があり、内房線に入る頃には7割程度の席が埋まっていただろうか。
蘇我駅で外房線の遅れていた電車の接続待ちがあった関係で、数分遅れで五井駅へ。
【2024年12月1日10時44分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
改札前の...あの跨線橋上のスペースに折りたたみ式のテーブルを出して臨時の発券カウンター。そこで1日フリーきっぷを買って、9:06発の上総中野ゆき。
キハ200形の3両編成である。それでも、秋の行楽シーズンとあってほぼ全部の席が埋まっており。
発車直後、窓からハッキリと富士山を見ることができたのと、ベテランの車掌さん、自動放送が流れる合間に、丁寧に車窓の案内、小湊の普通列車で...初めてである。
上総大久保駅で下車。既に多くのカメラマンが集まっており。でも、銀杏の木に光が当たるのは昼過ぎから。
まずは、乗ってきた列車の折返しを、銀杏の木の下あたりで。
【2024年12月1日11時15分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
そのまま同じポジションで「観光急行1号」、急行は2連、キハ40 2号機と3号機、東北色とタラコ色の混色編成で。
ヘッドマークはオレンジ色の「かずさ」だった。
【2024年12月1日13時14分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
そして、その急行列車の通過を合図に、皆さん、一斉にこのポジションへ。
キハ200形3連と急行列車を14時過ぎまで、ここで撮り続けたのだった。
【2024年12月1日13時14分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
途中、ちょっと変化を付けて「観光急行3号」は線路際へ。あの築堤の大カーブを進んでくる姿を撮ろうとしていたら、直前になって下の田んぼで野焼きが始まって。
まさに通過直前、咄嗟の判断で後ろを向いたのだった。
14時半、最後の急行列車を銀杏の木をバックに撮って...
15時の下りは、本当は“ギラリ”狙いでサイドから撮ろうと思ったが、銀杏の木が輝いて見えたので...
【2024年12月1日15時02分】 小湊鉄道線・上総大久保駅付近
でも、こういうのって難しいもの。1年で太陽が最も低い12月、15時になれば太陽は丘の木々の後ろに隠れてしまって...。
銀杏の木には十分に光が当たっておらず。肉眼で見た現地の印象とはちょっと違った感じの画になってしまった。
このキハ、朝乗った列車と同じ編成で。中間のキハ205号機に乗って五井駅へ。
ホントは「こみなと待合室」でカレーを食べてから帰ろうと思っていたのだが、要員不足のため16時までの時短営業。
代わりに五井機関区のまわりを外から一周するように、五井踏切を渡ってJR側へ。
あとは総武快速に乗り継いで帰宅するだけ...だが、線路内人立入りの影響で総武快速に遅れが出ており...、そんなこんなでイライラが募る帰路になったのだが、それでも、上総大久保の夫婦銀杏とキハの姿を撮ることができて、大満足な1日だった。
さぁ、仕事。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
コメント 0