SSブログ

夏空の熊本・宮崎へ(15)肥後の地に眠る大阪市電の「流線」 [保存車・博物館・廃線跡]

毎日、1つずつ記事を書くというのは苦にならない方だが、それでも...
記事(本文)の作成に使っているPCの調子が思わしくなくて。この記事も、朝のうちにいったん本文を仕上げていたのだが...
そのパソコンが固まってしまい、電源を入れ直すしかなかったのだった。もっと、こまめに上書き保存しながら...と、いつも思うのだが忘れているときに限ってそういうことが起こる。
同じ記事を書き直すときほど、イヤな時間というのはないのである。

さて、熊本を訪れて。2日目は田崎橋から産交バスに乗って市電沿線をいったん離れて。
やって来たのは、白川を渡った先、南区の住宅街だった。JRの西熊本駅にほど近く、駅付近、大通り沿いには郊外型の大型店舗もあるが1本入ると、たぶん、畦道をそのまま道路にしたのだろうか、不規則に並ぶ歩細い道、周囲には昔ながらの家とイマドキの分譲住宅が入り交じり。
とはいえ、汗が滴になって垂れてくる暑さ。そんな中、わざわざ家の外に出てきている人もなく。ひっそりと静まりかえった住宅街。
「このあたりにあるはず」、事前にネットで調べていた場所のすぐ近くまで来ているのに...、アタマがクラクラしてくるような猛暑の中、その“目的地”を目前としたまま、たどりつけずに右往左往。
でも、歩き回った末、何とか1つの児童公園の入口に。

151_vct00000269.JPG
【2024年7月22日11時33分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

昭和初期の大阪市電、老朽した小型車の置換えが急務となりつつも、それまでの大型車ではなく新たに中型車の導入を進めることになり。
その中で、当時、世界的に流行していた流線型車体を取り入れて新製されたのが、大阪市電901形。1935年(昭和10年)から翌年にかけて50両あまりが投入され。

当時の電車としては珍しかったとされる前中扉、前面は流線形となり、車体側面も「く」の字型に折れ曲がった特徴的な車体は、ズバリ、「流線」と呼ばれたのだとか。
政令市としては早い時期、1969年(昭和44年)に全廃になった大阪市電、市交通局(→ 大阪メトロ)は主要形式を1両ずつ保存されたと言うが、この901形は保存対象にならず。
ただ、地方都市の路面電車としては、ちょうど良いサイズの中型車だったから...だろうか、熊本市電にも譲渡され。一部はワンマン化改造も行われ、ネット検索すると、いまの1063号車と同じクリーム色と紺色の細帯の姿で走る写真が見つかる。
尤も、時期的に熊本も路線の縮小が行われる時期で(一時は全廃も検討されたそうで)、戦前製の車両は早々に置換え対象になったようで、熊本で400形として活躍したのは数年間だったとされ。

大阪には残っていない流線型車体、その1両、403号車は足回りは失われているものの、車体だけが南区内の住宅街にある小さな児童遊園で地域の集会場のような形で残されており。


……  ……

2024年7月22日(月)晴れ

住宅街を歩き回って。向こうの方に公園の木々が見えたときは...

148_vct00000267.JPG
【2024年7月22日11時33分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

公園といっても住宅街にある小さな児童遊園。遊具が並ぶ一画、そして、公園の北側の道路沿いに、茶色い車体は佇んでいた。

152_vct00000268.JPG
【2024年7月22日11時33分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

屋根がかけられていることもあるのだろうか、何と言っても地域の皆さんに大事に扱われているからだろう、この地にやって来て半世紀以上、大阪と熊本の街を走っていた時間よりも遙かに長くを、この地で“ダルマさん”として過ごしているはずだが、車体は比較的良い状態を保っており。
南側から見れば、遊具などがあって全景を撮るのは難しいものの、現役時代の車体の特徴がよく分かる。何と言っても、幅広の中扉が特徴だろうか。

オリジナルの側窓はバス窓ではなく通常の2段窓、窓隅をよく観察すると、車体に合わせて曲線的にまとめられており、窓が大きいこともあって昭和初期の、まだ戦時色が濃くならない時期の車体の特徴が良く現れているような。

153_vct00000270.JPG
【2024年7月22日11時33分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

裏側(道路側=北側)は、中扉に繋がる形で玄関が“増築”されており、クーラーの室外機なども置かれて現役時代とは、大きく姿を変えている。
ただ、この車両の特徴である「く」の字型に折れ曲がった車体形状や、優雅な曲線でまとめられた扉、窓まわりの様子を観察することはできる。車内にはイスやテーブルが並べられているようで。

両側面とも、一部の側窓はアルミサッシに交換されているようで。

154_vct00000271.JPG
【2024年7月22日11時34分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

というわけで、道路の向かい側から。
車体は集会場兼防災倉庫のような感じで使われているのだろうか。“玄関”上に掲げられている看板は「島町第2公民館」。

155_vct00000272.JPG
【2024年7月22日11時34分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

非対称の前面は非常に特徴的なスタイルで。
車体前面に、大きめの窓を左右非対称に配置するのは、ある種、大阪市電らしい顔つきのようにも見える。
この電車の熊本時代の車番「403」は、しっかりと残っている。ちなみに、大阪時代は「932」だったはず。

熊本に来たのは1965年(昭和40年)、廃車は1969年(昭和44年)、その直後にこの地に運び込まれたとみられ、すでに半世紀以上が経過していることになる。

156_vct00000273.JPG
【2024年7月22日11時34分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

ということで、曲線的な...流線型の前面をアップで。

オデコの前照灯も埋め込み式になっていて。その下には小さな方向幕もあって。

157_vct00000274.JPG
【2024年7月22日11時34分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

車体側面をよく探せば、塗り潰されているが、熊本市交通局の紋章と思われるものも残されており。

158_vct00000275.JPG
【2024年7月22日11時35分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

<変態鉄>が気になったのはこの扉。あまり、車体との間に違和感がないので、大阪市電時代からのオリジナルのもののような気もするが、同型車は大阪市交通局時代にプレス物のドアに交換したという話を聞いたような気もして。
車体裾などは、経年を考えれば仕方ない部分もあるが腐食が進んでいる箇所もあり。

う~ん...

クラファンなどで資金を募って、プレハブの倉庫兼公民館を寄贈して、この貴重な車体を譲ってもらう...とか、そんな流れが出てきてくれると嬉しいなどと妄想してしまうのである。

159_vct00000276.JPG
【2024年7月22日11時35分】 熊本県熊本市南区島町・島公園

戦前の流線型車体を残した貴重な保存車を見学して、公園を静かに後にするのだった。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 2

tochi

戦前の列車が、公民館として保存??されているのですね
すごいですね

by tochi (2024-08-21 09:11) 

ferrum_queserasera

tochiさん

コメントありがとうございます。
昭和10年製の電車が、車体だけではあっても今もその姿を残しています。昭和40年代前後は、多くの都市で路面電車が廃止になった分、膨大な数の車両が、こうして公園に置かれたり、飲食店に転用されたりしたようです。ただ、ほぼ全てが数年から10年程度で荒廃して解体・撤去されました。
元の所有だった大阪市にもない電車が、いま、熊本の公園に残っているのは、極めて貴重な例だと思います。

by ferrum_queserasera (2024-08-21 22:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。