夏空の熊本・宮崎へ(6)夕暮れの上熊本線 [熊本市電・熊本電鉄]
本当は今週末は“出撃”しようと思っていたのだが、結局、エアコンをつけた自宅でゴロゴロしていただけで1日が過ぎていってしまった。
まぁ、夏休み中の3連休ということで混雑もピークだろうし、わざわざ今日、出撃しなくても良いか...と考え直して。
でも、今月の下旬にはちょっと“出撃”したいと思っている次第。
さて、引き続き、7月21日の熊本市電撮影記。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
14時半、交通局前電停近くの歩道橋で1205号車を撮って。
交通局前電停での停車時間は長くなりがち...と分かっていたので、撮ったら大急ぎで電停へ。
…… ……
2024年7月21日(日)晴れ
このまま歩道から、九品寺交差点に向かっていく1205号車の姿を撮ったとしても、どうせ逆光の1枚。
【2024年7月21日14時38分】 熊本市交通局水前寺線・交通局前電停
それならば...
交通局前電停に停車中の姿を。
それにしても、この写真。気になったのは向こうに見える大手スーパーの看板である。
【2024年7月21日14時38分】 熊本県熊本市中央区九品寺付近
その当時は大文字の「D」をかたどった“上弦の月”マークの社紋だった。
その後、経営不振に陥り。その経営改善の中でロゴマークが今度は小文字の「d」のマークに変更され。そして、AEON傘下に入ることになり。
交通局前と九品寺交差点の間に、そのAEONの店舗があるのだが、その看板、よく見ると自分の知る「D」時代からのダイエーのロゴが透けて見えており。鉄道車両の“復刻塗装”ではないが、「AEON」を撤去して「D」のマークを復活させれば話題性がありそうな気がするが...
そんな余計なことを考えていても、交通局前に停車中の1205号車に間に合ったのである。
1205号車に乗車して辛島町へ。
水道町あたりまではガラガラだったが、通町筋から満員になるのは熊本市電の日常風景、この電車も満員になって。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
まずは、ホーム端から。順光とはいかないまでも、最近のカメラの技術の進歩、そして、この車体色が幸いして。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
交差点を曲がって熊本駅前へと向かっていく姿を撮ったら、いったん撮影終了。
そのままホテルに戻っても良かったが...
先ほど、交通局の窓口が閉まっていて買うことができなかった翌日分の「1日乗車券」、休日でも「城彩苑 桜の馬場」では売っているとのことで。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
それなら辛島町まで乗らずに熊本城・市役所前で降りれば良かったのだが...
屋台が並び多くの観光客でごった返す中、窓口で訊くとあっさりと入手できて。大急ぎでコンビニに立ち寄ってホテルへ。
15時、大相撲中継が始まるところだった。
この時点では横綱が安定していて千秋楽まで優勝争いがもつれそうな気配は...
その大相撲中継が終わった18時、再び辛島町電停から。
【2024年7月21日18時30分】 熊本市交通局上熊本線・杉塘電停
そう、今回の撮影行、最大のテーマは朝1往復だけ運用に就く5014号車を撮ること。
ということで、B系統の電車で上熊本方面の撮影地を探しに。
ただ、「第1候補」だと思っていた新町は、電車通りに光が届きそうになく。さらに歩行者やクルマの動きを考えると...
「第2候補」だと思っていたのは、段山町付近のS字カーブ。昔ながらの城下町らしい道路だが、その分、クルマの量も多く、交差点を曲がるわけではないので、電車も黄色の矢印信号で動くわけではなく...。確実にクルマに被られそうで。
【2024年7月21日18時41分】 熊本市交通局上熊本線・蔚山町-段山町
そんなことを思っているうちに杉塘へ。
降りたところで女性2人組...大きなキャリーバッグを引いていたので新幹線に乗ろうとしていたのか!?
「熊本駅には行かないですよね」、間違えてB系統に乗ったみたい。車内で訊かれたら上熊本まで乗ってJR線に...という経路もあり得たのだろうが、向かい側の健軍町ゆきに乗って辛島町に戻ることしか言えなかった。スケジュールには間に合ったのだろうか??
さぁ、自分は撮影地を探しながら。
でも、上熊本線は電車通りが狭くて、そして、ほぼ南北に線路が通っているので朝夕は電車通りまで光が回りそうになく。
めぼしい撮影地を見つけることはできないまま蔚山町まで。
【2024年7月21日19時10分】 熊本市交通局幹線・通町筋電停
蔚山町電停で少し待って健軍町ゆきに。
辛島町で降りてホテルに戻っても良かったのだが、そのまま通町筋まで。
夕方の下通商店街を歩きながら、買い物をしたり夕食をすませたり...
空はまだ明るさが残っていたので、それほど時間が経った気がしなかったが、ホテルに戻ったのは20時前。夏の九州、東京の人間にとっては時間の感覚が何だか...違和感なのである。
熊本での最初の夜は更けていき... (つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
まぁ、夏休み中の3連休ということで混雑もピークだろうし、わざわざ今日、出撃しなくても良いか...と考え直して。
でも、今月の下旬にはちょっと“出撃”したいと思っている次第。
さて、引き続き、7月21日の熊本市電撮影記。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
14時半、交通局前電停近くの歩道橋で1205号車を撮って。
交通局前電停での停車時間は長くなりがち...と分かっていたので、撮ったら大急ぎで電停へ。
…… ……
2024年7月21日(日)晴れ
このまま歩道から、九品寺交差点に向かっていく1205号車の姿を撮ったとしても、どうせ逆光の1枚。
【2024年7月21日14時38分】 熊本市交通局水前寺線・交通局前電停
それならば...
交通局前電停に停車中の姿を。
それにしても、この写真。気になったのは向こうに見える大手スーパーの看板である。
【2024年7月21日14時38分】 熊本県熊本市中央区九品寺付近
その当時は大文字の「D」をかたどった“上弦の月”マークの社紋だった。
その後、経営不振に陥り。その経営改善の中でロゴマークが今度は小文字の「d」のマークに変更され。そして、AEON傘下に入ることになり。
交通局前と九品寺交差点の間に、そのAEONの店舗があるのだが、その看板、よく見ると自分の知る「D」時代からのダイエーのロゴが透けて見えており。鉄道車両の“復刻塗装”ではないが、「AEON」を撤去して「D」のマークを復活させれば話題性がありそうな気がするが...
そんな余計なことを考えていても、交通局前に停車中の1205号車に間に合ったのである。
1205号車に乗車して辛島町へ。
水道町あたりまではガラガラだったが、通町筋から満員になるのは熊本市電の日常風景、この電車も満員になって。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
まずは、ホーム端から。順光とはいかないまでも、最近のカメラの技術の進歩、そして、この車体色が幸いして。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
交差点を曲がって熊本駅前へと向かっていく姿を撮ったら、いったん撮影終了。
そのままホテルに戻っても良かったが...
先ほど、交通局の窓口が閉まっていて買うことができなかった翌日分の「1日乗車券」、休日でも「城彩苑 桜の馬場」では売っているとのことで。
【2024年7月21日14時57分】 熊本市交通局幹線・辛島町電停
それなら辛島町まで乗らずに熊本城・市役所前で降りれば良かったのだが...
屋台が並び多くの観光客でごった返す中、窓口で訊くとあっさりと入手できて。大急ぎでコンビニに立ち寄ってホテルへ。
15時、大相撲中継が始まるところだった。
この時点では横綱が安定していて千秋楽まで優勝争いがもつれそうな気配は...
その大相撲中継が終わった18時、再び辛島町電停から。
【2024年7月21日18時30分】 熊本市交通局上熊本線・杉塘電停
そう、今回の撮影行、最大のテーマは朝1往復だけ運用に就く5014号車を撮ること。
ということで、B系統の電車で上熊本方面の撮影地を探しに。
ただ、「第1候補」だと思っていた新町は、電車通りに光が届きそうになく。さらに歩行者やクルマの動きを考えると...
「第2候補」だと思っていたのは、段山町付近のS字カーブ。昔ながらの城下町らしい道路だが、その分、クルマの量も多く、交差点を曲がるわけではないので、電車も黄色の矢印信号で動くわけではなく...。確実にクルマに被られそうで。
【2024年7月21日18時41分】 熊本市交通局上熊本線・蔚山町-段山町
そんなことを思っているうちに杉塘へ。
降りたところで女性2人組...大きなキャリーバッグを引いていたので新幹線に乗ろうとしていたのか!?
「熊本駅には行かないですよね」、間違えてB系統に乗ったみたい。車内で訊かれたら上熊本まで乗ってJR線に...という経路もあり得たのだろうが、向かい側の健軍町ゆきに乗って辛島町に戻ることしか言えなかった。スケジュールには間に合ったのだろうか??
さぁ、自分は撮影地を探しながら。
でも、上熊本線は電車通りが狭くて、そして、ほぼ南北に線路が通っているので朝夕は電車通りまで光が回りそうになく。
めぼしい撮影地を見つけることはできないまま蔚山町まで。
【2024年7月21日19時10分】 熊本市交通局幹線・通町筋電停
蔚山町電停で少し待って健軍町ゆきに。
辛島町で降りてホテルに戻っても良かったのだが、そのまま通町筋まで。
夕方の下通商店街を歩きながら、買い物をしたり夕食をすませたり...
空はまだ明るさが残っていたので、それほど時間が経った気がしなかったが、ホテルに戻ったのは20時前。夏の九州、東京の人間にとっては時間の感覚が何だか...違和感なのである。
熊本での最初の夜は更けていき... (つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村
コメント 0