2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(9) [ちん電(阪堺電気軌道)]
いま、本当は呑気にブログを書いているような状況ではなく...。
<鉄>としての趣味活動の自分ではなく、会社員としての“本業”の方がマズい状況になっており。いや、自分が何かやらかした訳ではない。
「遠くない将来、きっと来るのだろうなぁ」と思っていたピンチは、実は目の前に来ていた...ということで。
でも、そうであるからこそ、「一丁、やってやろうじゃないの!!」とアドレナリンのようなものが漲ってくるようなところもあって。長い人生、何度か“転機”のようなものが訪れるのだろうなぁ...と、そのピンチを、なぜか他人事のように冷静に受け止めている自分なのである。
そんなことを言いつつ、ブログは引き続き、正月の阪堺電車、住吉大社初詣輸送の撮影記。
![091_msi00005731.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_091_msi00005731.JPG)
【2023年1月3日8時54分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
自分にとっての初日となった1月2日は、心残りなところもあったが、モ162号車とモ161号車を撮ることができて。
だんだん傾向も分かってきた。モ161形車は早朝からレギュラーメンバーとして運用に入っていなければ(確率は低い)、正午ごろまでは登板機会はなく。…… ……
2023年1月3日(火)晴れ
6時に起床、ホテル内で朝食を済ませると天王寺駅前電停へ。まだ少し早いのか、目立った混雑はなく...
というより、むしろ車内は空いていた。
![092_msi00005726.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_092_msi00005726-7d9d7.JPG)
【2023年1月3日8時26分】 阪堺電気軌道阪堺線・大和川電停
8時ちょうどの浜寺駅前ゆきはモ604号車。浜寺駅前ゆきなのを良いことに、我孫子道で下車せずに1つ乗り越して大和川電停まで。
我孫子道を出てから左側の車窓に注目すれば、車庫で発車のときをまつ電車たちも見ることができて。この時点で、モ161形車が動きそうにないことが確認できて。
ということで大和川電停へ。
![093_msi00005727.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_093_msi00005727-56ae2.JPG)
【2023年1月3日8時28分】 阪堺電気軌道阪堺線・大和川電停
ほぼ南北の線路、朝の時間帯はホームから天王寺駅前ゆきを後追いで撮ると順光でスッキリ撮れて。ちょうどやって来た「堺トラム」を。
電停は大和川の堤防のところにあって。堤防上の道路を少し海側...南海本線の方へ歩けば大和川に架かる橋に出ることができて。
その橋、紀州街道の大和橋というのだが...、歩いて渡りながら阪堺電車の大和川鉄橋を見れば、ちょうど東にあるわけで。つまり、朝は完全なる逆光である。水面に太陽が反射してキラキラと美しい。ちょうど電車が来たのでカメラを向けてみたが...
![094_msi00005728.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_094_msi00005728-c0124.JPG)
【2023年1月3日8時32分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
もうちょっとアンダー気味にして撮らないとならかったようで...
対岸の大阪市側、階段を下りてみれば、大和川鉄橋を見上げるように撮ることができて。この向きで撮ると逆光なので鉄橋とそこを行く電車をシルエットで撮ることができて。
といっても、<変態鉄>。
専門学校はおろか、写真サークルとか、そういうのに属したこともなく。つまり、写真撮影は全てが全て自己流。撮り方を教わったことはなく。
だから、シルエットで...といっても、見たことはあってもどう撮れば良いのかは全くわからず。とりあえず、思いっきり露出アンダーになるような設定で。
![095_msi00005729.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_095_msi00005729-61c42.JPG)
【2023年1月3日8時40分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
順光でのフツーの撮影なら、それほど気にならない、対岸の、奥の方の建物。でも、シルエットで撮ると真っ黒な塊として思ったよりも目立ってしまう。さらに架線柱も...
RAW現像の時に補正しているが、この明るさだと証券会社の広告塗装、つまり、モ502号車であることが分かるくらい。車体色は完全に黒く潰れているという訳でもないようで。
![096_msi00005730.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_096_msi00005730-29b86.JPG)
【2023年1月3日8時44分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
水面のキラキラはやはり入れたくて。そして、背後のマンションは外したくて。
あれこれ、構図を迷っていると次の電車はすぐにやって来てしまう。でも、そういうときに「堺トラム」。ちょっと車体長が長い分、スクエアな造形は良い感じだが、写真としては窮屈になってしまって。
![091_msi00005731.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_091_msi00005731.JPG)
【2023年1月3日8時54分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
朝の時間帯、思ったよりも太陽の光の当たり方は移り変わりが激しくて。まもなく、水面のギラギラは...
ということで、大和川のシルエットはここまで。次回への“宿題”として。
我孫子道側の堤防、踏切脇から撮ると浜寺駅前ゆきを順光で、青空をバックに撮ることができる。煉瓦積みの橋脚も入れて。
でも、ここ、“串パン”させないように撮ろうとすると、意外と撮り方に迷ってしまって。
![097_msi00005732.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_097_msi00005732-92efe.JPG)
【2023年1月3日8時56分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
クルマの往来の多い堤防上を少し歩いて、階段を下りれば清水丘、我孫子道の車庫の裏の住宅街へと繋がっている。
![098_msi00005733.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_098_msi00005733-6e27b.JPG)
【2023年1月3日9時00分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
改めて、車庫の様子を伺って。
前日、2日に撮ったモ161号車だけが出庫しそうな場所、残りの3両は車庫の裏側に停まっていて。パンタグラフも下がっていて、動き出しそうな気配はなく。
![099_msi00005734.JPG](https://gohachinihachi1978.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6bc/gohachinihachi1978/m_099_msi00005734-cc100.JPG)
【2023年1月3日9時08分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道電停
このまま車庫の向かい側、保育園の門の付近で待ち続けるのが、正しい<鉄>のあり方かも知れないが、自分はあくまで<変態鉄>。
動き出しそうにないモ161形車を待っているよりも...
やって来た浜寺駅前ゆき電車に乗り込んで。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](https://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31.gif)
にほんブログ村
<鉄>としての趣味活動の自分ではなく、会社員としての“本業”の方がマズい状況になっており。いや、自分が何かやらかした訳ではない。
「遠くない将来、きっと来るのだろうなぁ」と思っていたピンチは、実は目の前に来ていた...ということで。
でも、そうであるからこそ、「一丁、やってやろうじゃないの!!」とアドレナリンのようなものが漲ってくるようなところもあって。長い人生、何度か“転機”のようなものが訪れるのだろうなぁ...と、そのピンチを、なぜか他人事のように冷静に受け止めている自分なのである。
そんなことを言いつつ、ブログは引き続き、正月の阪堺電車、住吉大社初詣輸送の撮影記。
【2023年1月3日8時54分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
自分にとっての初日となった1月2日は、心残りなところもあったが、モ162号車とモ161号車を撮ることができて。
だんだん傾向も分かってきた。モ161形車は早朝からレギュラーメンバーとして運用に入っていなければ(確率は低い)、正午ごろまでは登板機会はなく。…… ……
2023年1月3日(火)晴れ
6時に起床、ホテル内で朝食を済ませると天王寺駅前電停へ。まだ少し早いのか、目立った混雑はなく...
というより、むしろ車内は空いていた。
【2023年1月3日8時26分】 阪堺電気軌道阪堺線・大和川電停
8時ちょうどの浜寺駅前ゆきはモ604号車。浜寺駅前ゆきなのを良いことに、我孫子道で下車せずに1つ乗り越して大和川電停まで。
我孫子道を出てから左側の車窓に注目すれば、車庫で発車のときをまつ電車たちも見ることができて。この時点で、モ161形車が動きそうにないことが確認できて。
ということで大和川電停へ。
【2023年1月3日8時28分】 阪堺電気軌道阪堺線・大和川電停
ほぼ南北の線路、朝の時間帯はホームから天王寺駅前ゆきを後追いで撮ると順光でスッキリ撮れて。ちょうどやって来た「堺トラム」を。
電停は大和川の堤防のところにあって。堤防上の道路を少し海側...南海本線の方へ歩けば大和川に架かる橋に出ることができて。
その橋、紀州街道の大和橋というのだが...、歩いて渡りながら阪堺電車の大和川鉄橋を見れば、ちょうど東にあるわけで。つまり、朝は完全なる逆光である。水面に太陽が反射してキラキラと美しい。ちょうど電車が来たのでカメラを向けてみたが...
【2023年1月3日8時32分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
もうちょっとアンダー気味にして撮らないとならかったようで...
対岸の大阪市側、階段を下りてみれば、大和川鉄橋を見上げるように撮ることができて。この向きで撮ると逆光なので鉄橋とそこを行く電車をシルエットで撮ることができて。
といっても、<変態鉄>。
専門学校はおろか、写真サークルとか、そういうのに属したこともなく。つまり、写真撮影は全てが全て自己流。撮り方を教わったことはなく。
だから、シルエットで...といっても、見たことはあってもどう撮れば良いのかは全くわからず。とりあえず、思いっきり露出アンダーになるような設定で。
【2023年1月3日8時40分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
順光でのフツーの撮影なら、それほど気にならない、対岸の、奥の方の建物。でも、シルエットで撮ると真っ黒な塊として思ったよりも目立ってしまう。さらに架線柱も...
RAW現像の時に補正しているが、この明るさだと証券会社の広告塗装、つまり、モ502号車であることが分かるくらい。車体色は完全に黒く潰れているという訳でもないようで。
【2023年1月3日8時44分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
水面のキラキラはやはり入れたくて。そして、背後のマンションは外したくて。
あれこれ、構図を迷っていると次の電車はすぐにやって来てしまう。でも、そういうときに「堺トラム」。ちょっと車体長が長い分、スクエアな造形は良い感じだが、写真としては窮屈になってしまって。
【2023年1月3日8時54分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
朝の時間帯、思ったよりも太陽の光の当たり方は移り変わりが激しくて。まもなく、水面のギラギラは...
ということで、大和川のシルエットはここまで。次回への“宿題”として。
我孫子道側の堤防、踏切脇から撮ると浜寺駅前ゆきを順光で、青空をバックに撮ることができる。煉瓦積みの橋脚も入れて。
でも、ここ、“串パン”させないように撮ろうとすると、意外と撮り方に迷ってしまって。
【2023年1月3日8時56分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
クルマの往来の多い堤防上を少し歩いて、階段を下りれば清水丘、我孫子道の車庫の裏の住宅街へと繋がっている。
【2023年1月3日9時00分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
改めて、車庫の様子を伺って。
前日、2日に撮ったモ161号車だけが出庫しそうな場所、残りの3両は車庫の裏側に停まっていて。パンタグラフも下がっていて、動き出しそうな気配はなく。
【2023年1月3日9時08分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道電停
このまま車庫の向かい側、保育園の門の付近で待ち続けるのが、正しい<鉄>のあり方かも知れないが、自分はあくまで<変態鉄>。
動き出しそうにないモ161形車を待っているよりも...
やって来た浜寺駅前ゆき電車に乗り込んで。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](https://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31.gif)
にほんブログ村
コメント 0